![]() |
レインウェアはゴアテックスと非ゴアテックスで2倍〜10倍くらい価格差があります。
ゴアテックスを使う製品は登山者の快適性を考えた気の利いた作りをしています(同一メーカーでもゴアテックスと非ゴアテックスで機能に差を付けないとだし)。
フードの作りが良かったり顔を回しやすかったりバタつきを抑える仕組みがあったりと。
山でレインウェアを何着もダメにしている方は、転んだりで破くのなら多少の不便さには目をつむっても懐の痛みが少ない非ゴアテックスが良いと考える方がいるかもしれません。
いろいろ試したが、ゴアテックスでないとダメだという方もいるでしょう。
使用する場所や使用時の状況やレイヤリングやメンテナンスによるので答えは人それぞれでしょうね。
トムラウシの遭難レポートを読むと暴風雨と川になった登山道で濡れたのと参加者の経験不足と体力不足と連日の長時間の山行による疲れで身動きとれなくなったのが低体温症の原因のようです。
saitama-nの日記:トムラウシ山の遭難について考える
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-146235
いくらゴアテックスのレインウェアを着ていても低温下の風雨の中で濡れたまま停滞すると体が冷えて低体温症になります。
天候の変わりやすい山に行く方は普段の体づくりと危険な場所をいち早く抜け出す足の速さが重要でないかなあ。
苦しい時や寒い時に思わず笑う方がいます。
風雨があると「俺を試しているのか?」、「なにくそ、負けないぞ!」と元気とパワーの出ちゃう方がいるのかしら。
自分は苦しくても余裕のある時は笑っちゃうけど、本当に疲れたら思考停止の山下りマシーンになります。
レインウェアを着て歩いた事ないのだけど、足上げの邪魔になるのだろうなあ。
saitama-nの日記:高価な製品を大事に使うか、買い替え前提で製品を選ぶか(ゴアテックス)
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-216280
saitama-nの日記:数年前に購入したレインスーツを使った事がない(使わないのなら安物で良い?)
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-247883
saitama-nの日記:雨に濡れたら歩いていないとダメだと思った
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-251087
まさに、おっしゃる通り同感です。
一時自分もストームクルザーを購入するか悩んでいたのですが、結局ワークマンで購入しました。
そもそも自分は3月になると、半袖のTシャツになる暑がりなので、レインウェアを着る事が出来ないのです。
雨が降りそうな時には山に行かないし、たまに下山の時に降られるぐらいなので、ワークマンの安物で充分だと思います。
dotekabotya様。
天候の変わりやすい山(森林限界を超えた場所とか〇〇アルプスとか)、エスケープルートが途中に存在せず行程が恐ろしく長い山(北海道の山とか)、里山の延長で気軽に登れる山などいろいろあります。
どのような山に行くかでレインウェアに求められる性能が異なると思います。
ゴアテックスに越したことはないと思いますが、財布の紐が千切れてはたまりません。
妥協した分は体力で補うという事で(もしくは自分の道具の限界以下の山に登る)。
私は20年以上前、山登りを始める時、先輩に連れていってもらったアメ横の老舗登山用品店のオヤジ(今は現役引退、代替わりしています)に、「ザック、靴、雨具は命に関わるから高くても良いものを買いなさい」と云われ、清水の舞台から飛び降りる気持ちでお勧めの高価な商品を購入しました
その後の登山生活の中でいろんな用品を買い、使ってきましたが、結論は「高い物は長持ちする」
自他共に認める雨男なので結構雨や雪に遭いますから、やはりゴアテックスは外せませんね
ikomochi様。
同じ山岳用品店か不明ですが、学生の頃(30年前)にアメ横の山岳用品店に立ち寄ったところ、店の親父に運動靴の紐の結び方が間違っていると言われました。
「不躾なヤツめ!もう、こないよ!!」でした。
今考えると、自分の考える山(子供の頃から行っていた秩父の山)とは違い、〇〇アルプスなどの全く環境の異なる山向けの登山用品店だったのでしょう。
店の親父が客に厳しく指導(優れた製品で正しい使い方をして事故無く山行を終えて欲しい)するのが当たり前だったのかしら。
学生の頃は「ゴアテックスとはいえ、レインウェアにそんな金額出せないよ!」でした。
今もだけど。
記事を読んで既にゴアテックスを持ってる身として
弱った撥水性能を復活させるケアに取り組むことにしました。
私は雪山で着ることが多いため、
レインウエアは消耗品な部分もありますがケアして、
長持ちさせられるならそれほど高いものでもないのかなと。
minislope様。
撥水とゴアテックスの微細な穴を汚れで塞がないようにするのがゴアテックス機能維持の肝のようです。
洗濯機で洗って良いとゴアテックス公式にあって驚きました。
撥水には気を使っても(撥水スプレー等で)、洗濯機で洗うのはちと気が引けます(いいとこ、つけ置き洗い)。
新品のゴアテックスの撥水が弱る(水玉コロコロしない)のは生地のハスの葉みたいな産毛状のものが擦れ落ちるかつぶれるから?
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する