![]() |
saitama-nの日記:あえてゴアテックスにしないのもアリ?(体を鍛えた方がよいのかな)
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-266211
山道具はどのような山に行くか、どのように山を楽しんでいるかにもよるので一概にコレだ!という回答はないと思います。
saitama-nの日記:登山は人によってアプローチ(取り組み方)が違うので各々の楽しみ方がある
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-241691
靴も同じか。
軽量化が進んで長期の縦走をするのでなければトレイルランニング用のシューズで問題無い方がいます。
山小屋勤務とかなら長靴という方はいるだろうし。
saitama-nの日記:いつかは長靴登山(畑で使用の長靴レポート)
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-197939
saitama-nの日記:長靴ブカブカ問題の対策方法
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-223340
人それぞれの山行なので道具はいろいろ試して試行錯誤すればええんよ。
お求めやすい価格帯のもので自分にあったものを見つけたりと(「安物買いの銭失い」になりがち?)。
何故かクッカーは増えまくります。
アナタもそうでしょう?
購入して失敗というか(使えないことはない)、「もっとこうなら良いのになあ・・・」と細かいところが気になって。
それにしても何でこんなにクッカー増えたのや。
saitama-nの日記:なんでこんなにクッカーあるん?
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-196007
saitama-nの日記:シェラカップって皆さん使っているの?
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-203545
※自分にとってシェラカップは買って大失敗でした。
saitama-nの日記:クッカー使用者の傾向(勝手な思い込み)
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-247183
クッカーをたくさんお持ちなんですね。びっくりしました。
私はまだ中学1年生の頃だったか、50年ほど前に母に買ってもらったエバニューの直径14cmほどの小さなコッヘルを今でも使ってます。
その後、もうふた回りほど大きなコッヘルも買いましたが、いつも単独行なので結局その大きいコッヘルは使わなくなりました。
靴に関しては確かにそうですよね。
あの有名な単独行者、加藤文太郎氏は地下足袋で北アルプスを闊歩していたそうですしね。
雪国では登山靴ではなく長靴で凄いスピードで登って来る人もたまに見かけます。
そして「山の道具手帳」(川口邦雄著)に書いてありましたが、日本の登山隊がヒマラヤでいつも裸足で歩いているシェルパに布製の軽登山靴を与えてみたら、彼らはこんな素晴らしいものはないと感激したとか。
私のような素人が履くと底が柔らかいだの踏ん張りが効かないだのと、何かと不具合が出る軽登山靴も、その人なりの使いようで素晴らしい武器になるのだとつくづく感心したそうです。
あっ、蛇足ですが調べてみたらクッカーは英語でコッヘルはドイツ語なんですね。知りませんでした。
vt250z様。
昔は「コッヘル」表記が多かった気がしますが、今は「クッカー」表記が多い気がします。
コッヘル=鍋、クッカー=調理器具全般な認識だから?
「切れたザイル」というと「何かが起こったのでは?」とスリルを感じますが、「切れたロープ」というと「ただ単に切れただけか」になります。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する