![]() |
頑丈で強火に耐えるステンレスクッカーを愛用。
一部に軽量なアルミを好み、今はなきホットン社のビリー缶をこよなく愛す。
DUGの焚き火缶を使う人を心中で下げすんでいるが、今のビリー缶が壊れたら焚火缶を買おうと決めている(DUGの焚火缶はアルミ合金の質が低いようで柔い)。
UL志向でコンパクトにまとめたい方
スノーピークのトレック900か類似品を使用。
チタン信仰派とアルミ信仰派に分かれる。
とりあえず、クッカーにナルゲンボトル1Lをはめ込んでニヤニヤするが、山でそんな事はしない(クッカーの中がカトラリーとバーナーなどの収納場所なので)。
アルコールストーブ愛用者
トランギアのストームクッカーを収納サイズが大きくて邪魔だと言いながらも風防などがすべて揃っており機能的で嫌いでない。
固形燃料使用者
山で固形燃料のプアさ加減にやられて二度と山で使わないと心に固く誓う。
ガソリンストーブ愛用者
今時、冬山以外でそんな人いるの?
一度、酉谷山避難小屋でMSRのウィスパーライトインターナショナル(旧型)を使ってお湯を沸かしました。
プレヒートは火柱状態で楽しいです。
Firebox等の大型焚き台を使う人
兵式飯盒を使う。
中にはゼブラのビリー缶(ステンレス)を買う人もいるが、重いのと汎用性がないので兵式飯盒に戻る。
トランギアのメスティンと類似品使用者
キャンプ初心者がとりあえず買う(酷い言い方や)。
酉谷山避難小屋でメスティンを使う人を自分以外に見た事がありません(飯盒炊爨)。
バーナーやOD缶をクッカーの中に入れるの考えるとね。
今はモンベルのアルパインクッカー ディープ 11類似品を使用しています(fire-maple FMC-207)。
多少高さがかさ張るけど、蓋がカップとして使えて便利。
クッカー選びは何人で使うかにもよりますね。
小さいクッカーで鍋料理はつつき辛いです。
MSRのアルパインストアウェイポットを日本の山で使う方はいるのかしら?
YouTubeで海外の方がバックパッキング(2〜3人)で使用しているのを見ます。
ステンレスで丈夫なのはいいけど重すぎるかな。
焚火缶 3点セット | アウトドアグッズのDUG
https://www.dug-outdoor.com/goods/焚火缶-3点セット/
チタントレック 900 [重量175g](SCS-008T) | 調理器具(クッキング用品)の通販(アウトドア・キャンプ用品)はスノーピーク(Snow Peak)
https://ec.snowpeak.co.jp/snowpeak/ja/%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%83%97/%E8%AA%BF%E7%90%86%E5%99%A8%E5%85%B7%28%E3%82%AF%E3%83%83%E3%82%AD%E3%83%B3%E3%82%B0%E7%94%A8%E5%93%81%29/%E3%83%81%E3%82%BF%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%83%E3%82%AF-900-%5B%E9%87%8D%E9%87%8F175g%5D/p/346
トレック 900 [重量265g](SCS-008) | 調理器具(クッキング用品)の通販(アウトドア・キャンプ用品)はスノーピーク(Snow Peak)
https://ec.snowpeak.co.jp/snowpeak/ja/%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%83%97/%E8%AA%BF%E7%90%86%E5%99%A8%E5%85%B7%28%E3%82%AF%E3%83%83%E3%82%AD%E3%83%B3%E3%82%B0%E7%94%A8%E5%93%81%29/%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%83%E3%82%AF-900-%5B%E9%87%8D%E9%87%8F265g%5D/p/345
ストームクッカー - TRANGIAトランギア公式サイト|イワタニ・プリムス株式会社
https://www.iwatani-primus.co.jp/products/trangia/burner/index_sc.html
モンベル | オンラインショップ | アルパインクッカー 11 ディープ
https://webshop.montbell.jp/goods/disp.php?product_id=1124905
アルパイン ストアウェイポット | MSR 公式
https://e-mot.co.jp/product/カスケードデザイン商品/msr/クックウェア/ステンレスクッカー/アルパイン-ストアウェイポット/
saitama-nの日記:トランギアのメスティンを持つ喜び(通過儀礼?)
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-226482
saitama-nの日記:ビリー缶
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-143213
saitama-nの日記:なんでこんなにクッカーあるん?
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-196007
いつもウンウンと頷きながら、楽しく日記を拝見しています。
自分はMSRのストアウエイポット大、中、小を20年以上愛用してます。
ストアウエイポットは、ずっと何故かタイ製です。
昨年購入したのもタイ製でした。
勿論、厚いステンレス製で重いので、背中に背負って山には登りませんが、ソロで車で山に入る時は重宝してます。
何が良いかと言うと、食べ残しをそのまま蓋してロック掛けて持ち運べる点です。
特に、炊飯した時など便利です。
で、、此処からが本題ですが、、、
前に仕事でタイに行ってビックリ!
コレ、タイではポピュラーな、お弁当箱だったんです。
しかも、重箱の様に、3段重ねが出来る様なブラケットも売ってます。
デザインはMSRとは若干異なる箇所も有りますが、殆ど一緒と言っても良いと思います。
自分が勝手にソーゾーするに、
昔々、MSRの人がタイに遊びに行って、
タイの人が使ってるお弁当箱を見て、
コリャ、アウトドアで使えるぞ!とヒラメき、
アメリカ?に帰って、勝手にMSRの商品にした。
よって、未だに20年以上タイで作っている。
と言う事だと固く信じてます。
mountriver様。
タイ製のシーガルですね。
丈夫なヤツ欲しいなあとMSRのアルパインストアウェイポットを調べたらOEM元がタイとありました。
一生物だと思いますが、使いきれないぐらいクッカーあるので購入を諦めました。
ステンレスクッカーは熱伝導率が高いのか、お湯を沸かすと「ジュワ!」と音がしますね。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する