![]() |
![]() |
ココヘリ利用中は100均のポーチに入れて、ザックの天蓋かショルダーパッドに固定していました。
ココヘリ発信機は体の下や水に浸からなければポーチに入れても十分に電波が届きます。
ココヘリを落とした方はどのようにザックに固定していたのでしょう。
「ココヘリ発信機の電波が少しでも上空に届きますように」でポーチに入れない方が多いのかしら?(特に脱落防止もしない)
saitama-nの日記:ココヘリ発信機の収納ポーチをセリアで買う
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-307019
それはそうと、数日前にココヘリ充電用ケーブルを発見しました。
退会時に送り返すのを忘れていました。
充電用ケーブルは片方にUSB Type-A、片方にMicro USBで今となっては使い道がありません。
ココヘリGPS+はUSB Type-C コネクタになったそうです。
そんなこんなで、メルカリにココヘリホルダーと充電ケーブルが出品されているのを見ました。
山岳遭難対策制度(ココヘリ)規約に「制度利用契約が終了した場合、正会員は当社所定の手続きに従い貸与発信機を返却するものとします。」とあります。
「発信機だけ返却すれば良いのね」でココヘリホルダーと充電ケーブルをメルカリで売るようです。
ココヘリホルダーと充電ケーブルはココヘリ発信機と同じく貸与品と思っていました。
充電ケーブルを送り返し忘れたけど。
事務局からココヘリ発信機受領のメールが届いたので、「ま、いっか」です。
saitama-nの日記:山の落とし物は自分の命を拾う(得るものがある落とし物)
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-360780
saitama-nの日記:素直に従ってココヘリ機器を郵送して、トラブルになると面倒なのでヤマト便で送った(山のトラブルは事前に備える、防ぐ)
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-365184
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する