![]() |
![]() |
![]() |
https://www.yamareco.com/modules/diary/45586-detail-197881
onmyo-ji様が山で長靴差別を受けた(?)との事。
すれ違う方から「や ま を な め る な」と言われたか定かではありませんが、自分は長靴登山に憧れを抱いています。とりあえずは雪山に行かないのと雨のすぐ後には山に行かないので地下足袋で間に合っています。
山で長靴を履いた方を見かけると「この地域の山に慣れた人に違いない」と勝手に思っています。山菜狩りやキノコ狩りの方は長靴だし。スパイク付き長靴なら残雪や雪解けの水たまりが出ているところでも快適に歩けそうです。
長靴は足が蒸れやすいのと長靴の中で足が踊るのが問題かなあ。うまくやれば大丈夫みたいだけど(下記リンク参照)。
今までに畑用の長靴を2つ買ったので使用レポートを。
力王 安全長靴 S225 グリーン
紐で縛るカバー(フード)が土の侵入を防いで良いです。半面、カバーが邪魔で履きにくいです。靴底は硬めで溝は浅いです。
数年で表面をコーティングしている透明なフィルム状の物が剥がれると共に劣化して割れました。経年劣化の耐候性は低いようです。
渋いグリーン色でお気に入りだったのに残念。
丸五 安全プロハークス#870 ブラック
現在使用中。用途に合わせて上2段を切断して長さを調整できます。自分はしゃがむ時に太ももに長靴の入口が引っ掛かるので1段切断しました。
底に硬い芯が無く、靴底のゴムは柔らかすぎて踏ん張るとグニャグニャです。溝は深め。経年劣化の耐候性はあるように思えます。
酪農家さんのブログでワークマン WBP300 PVC耐油セーフティブーツが良いとありました。欲しいけど2つも長靴使い回さないから不要なのよね。
長靴の足首の浮き上がり防止は下記参照
東北の山遊び:ついに最強のスパイク長靴をゲーット!
https://yama-sone.at.webry.info/200909/article_1.html
力王:安全長靴 S225
http://www.rikio.co.jp/product/s225.html
丸五:安全プロハークス#870
https://marugo-online.jp/shop/g/gAPROH870-BK-230/
作業着のワークマン公式オンラインストア:WBP300 PVC耐油セーフティブーツ
https://workman.jp/shop/g/g2300055301052/
saitama-nの日記:地下足袋登山のススメ
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-131880
saitama-nの日記:長靴ブカブカ問題の対策方法
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-223340
saitama-nさん こんにちは〜onmyo-jiと申します。
私の日記を読んで下さりありがとうございます(^^)
説教してくる方に対し「差別を受けた」などと感じて傷つくようなタマではないのでご心配なく(^_^)v
ただ、私のような世代以上(50代)の人達の中には「自分基準」を押しつけてくる人がそれなりに存在しますよって事です。
「長靴試したけど○○が不満でお奨めできませんね」などと自身が試してみた結果と共に提案してくれるならまだしも、中には何の試行錯誤も試さないまま勝手な思い込みや(本人の)登山靴基準などを押しつけるような言動を吐くオヤジがまだ生息しているのです。
未だに「3,000m級の登山ではハイカットが当たり前」みたいに唱える登山店員や登山愛好者がいますよ。(^^;)
そんな人達に「なんでハイカットが必要なの?」と初心者っぽく問いかけるとなかなか面白いお話しをしてくれて楽しいデス(^o^)
onmyo-ji様。
頭ごなしに否定だと反発しちゃいますね。
長靴は不意のパックリ病(切れる)があるのでダクトテープやガムテープがあると良いですよとか、長靴に紐をグルグル巻きにすると滑り止めの効果がありますよとかの創意工夫に富んだご意見なら大歓迎ですけど。
ハイカットの靴でもソールの高さで横にグキッと曲げて足首を捻挫をする方がいるようです。某避難小屋でハイカットの靴でもテーピングで足首を固定するという方にお会いした事があります。
おはようございます。
NHKの登山系番組で、三俣山荘の伊藤圭さんが長靴でブナ立尾根を登り三俣山荘まで縦走してましたよ。おそらくご幼少の頃からではないかな。
渡渉とか泥濘とかあると、登山靴よりも長靴の方が適しているとも言えますよね。
show696様。
長靴でもきちんと足を上げて丁寧に足場を選べば問題無いでしょうね。ハイカットの登山靴と比べて足首のサポートが低いといえ、足首のサポートに頼らないように歩けばいいだけだし。
とはいえ、長靴の足さばきに慣れていないと危険だと思うけど。
山小屋の方は渡渉と泥濘に使い勝手が良いのとランニングコストで登山用というよりは作業用として長靴を使用しているのでしょうね。
私の日記「長靴」をご覧下さり有難うございます。
saitama-nさんだけが長靴の蒸れに触れているようですので、『足側の蒸れをすね側に移動させる山用ソックス』を使うと気になりません。
真夏での使用は試していないので保証できませんが……。
ちなみに地下足袋にもスパイク仕様があります。
久遠 紗克@KuonSakatu様。
長靴の靴下は替えを持つのが一番かもしれませんね。
スパイク地下足袋は秩父の山でスパイクの効果抜群でした。
でも、スパイクのピンがあちこちに曲がっています(丸五)。
歩いて気持ち良いのは縫い付けの地下足袋です。
しかもお安い!
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する