![]() |
![]() |
![]() |
スマホを落とすなんて信じられません。
スマホは紐を付けてザックのショルダーに増設したポーチに収納しています(紐はポーチかショルダーに固定)。
スマホは紐から脱着可能にしてあるのと首からぶら下げ可能にしてあります。
紐をピーンと張ると片手でも写真撮影で安定します。
メガネを落としたというのも見ます。
天蓋の中にメガネ単体で入れていたのかしら?
ザックの天蓋は横収納で複数の小物を単体で入れると他の小物の出し入れ時に落ちます。
天蓋を含むザックの内側は生地の縫い目をホツレ防止でバイアステープ止めしているものがほとんどです。
そこに紐でループを増設しておくの。
貴重品はナスカンなどでループに固定。
小物は薄手の大きな袋にいれてナスカンでループに固定。
貴重品はウエストポーチやサコッシュに入れてザックに入れるといいかな(必要な時に貴重品だけ持ち出しできます)。
ザックの内側に紐でループを作ってウエストポーチやサコッシュをナスカンなどで固定すれば休憩時の物の出し入れ時に貴重品を紛失しません。
要約すると「貴重品はザックにナスカンなどで固定」、「小物は薄手の大きな袋で管理」です。
saitama-nの日記:物を失くさない技術(小物)
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-300030
saitama-nの日記:「誰か拾っていたら送って」という事だよね?
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-293998
色々な意味で「オトシモノ」して良いのは野生動物さんたちだけですよね💦
貴重品はもとより、ゴミなんてもってのほか。
ガラス破片だけはホンマやめてよと思います。
geo_surveyor様。
前に長澤背稜を歩くと稜線に薄い青色の物体。
写真撮影して後日あらためると一升瓶が2本地面にぶっ差してありました。
何故わざわざ稜線に一升瓶をぶっ差すのだ。
山ではないですがスキー場でスマホを拾って届けたことなら…
スマホ、最近は本体が高額化して¥20万なんて機種もありますし、さらに電子マネーで数万円がチャージされていたりして…あわわ😱 それに山の中で地図アプリ・緊急連絡ができなくなるリスクも無視できませんよね(~_~)
ところで以前見ました高所作業の番組↓で、モノを落としても取りに行けなくて仕事にならないシーンがありまして、メジャーやペンなどの小物までしっかり繋いで行かれてました。そこまではしなくても落とし物しないような工夫や、各所での動作、収納方法には気を付けたいですね。
最後に、一番大事な「自分自身」を落とさないように…(>_<)
○X:高所作業技術の番組だったけれど、山歩きにの安全にも通じるものを…
https://twitter.com/toshimizu7566/status/1598997524039499777
○NHKオンデマンド:プロフェッショナル仕事の流儀「土木技術者・山口宇玄〜ロープ1本で、世界の平和を守る〜」
https://www.nhk-ondemand.jp/goods/G2022118541SA000/
としみず @toshimizu7566様。
落とし物をした方の情報を拝見するたびに、NHKの「サラメシ」でスタジアムなどの照明を磨く方(社員のほとんどがクライマー)がウエス(雑巾)を落として、社長に「山でそんな事だと死ぬぞ」的な事を言われていたのを思い出します。
そんな彼らの昼飯は大盛り冷ご飯にレトルトカレー(常温)ドバー!でした。
山にお金かけているのだって。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する