![]() |
玄関ドアを開くと肩に何かが落ちて当たりました。
「カナブンにしては重さがあるし、何だろう?」で下を見ると10cmちょっとのニホンヤモリさんでした(ドアの下の隙間からスルスルと逃げて行きました)。
我が家に出没するニホンヤモリさんはまだらの緑がかったコンクリート色です。
ニホンヤモリ - 広島大学デジタル博物館
https://www.digital-museum.hiroshima-u.ac.jp/~main/index.php/ニホンヤモリ
ニホンヤモリ / 国立環境研究所 侵入生物DB
https://www.nies.go.jp/biodiversity/invasive/DB/detail/30160.html
ニホンヤモリさんは害虫を食べてくれるだろうに、駆除方法が書いてあって可哀そう。
ヤモリ=家守で家の守り神と言われるのにね。
他に我が家に出没する爬虫類はニホンカナヘビです。
庭の草木からチョロチョロ出てきます。
日向ぼっこしているのか地面の上でボーっとしているのを見ます。
近づくと人の気配を察して逃げます。
ニホンカナヘビ - 広島大学デジタル博物館
https://www.digital-museum.hiroshima-u.ac.jp/~main/index.php/ニホンカナヘビ
saitama-nの日記:浦山ダム近くで見たニホントカゲは綺麗だった
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-241279
ヤモリさんに会えて良かったですね。
うちの小さな小さな庭にはコンポストがあり、生ゴミを入れる→蠅が来る→ハエトリグモさんが食べる→それをヤモリさんが食べる…の目的で一時うまくいっていましたが、最近はヤモリさんを見かけてません。
一度家の前の私道で轢かれて干からびたヤモリさんのご遺体を見ましたがそれが最後の一匹だったのか😢
また現れてくれないかなぁと願っています。
さしこ様。
前にお会いした時は雨戸を開けると「あ、見つかっちゃった」で外壁に張り付いていました(数十センチの距離)。
ニホンヤモリの手は丸いのと手のひらにヒダヒダがあるのを知りました。
我が家の草木のある庭にはハエトリグモは出ません。
ジョロウグモなどが蜘蛛の巣を張りまくりです。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する