![]() |
![]() |
アルミ軽量三脚が必要でタウンエーストラックで行きました。
剪定そのものはヘッジトリマーで1時間半ほどで終了(準備と片付けの方が時間かかります)。
ヘッジトリマーはパワーがあるのと作業時間が短かくて楽です。
もう、植木ばさみで剪定をやる気になりません。
庭木や生垣をご自分で剪定する方は電動ヘッジトリマーおススメです。
ヘッジトリマーを購入される方はコード式にするかバッテリー式にするか、よく考えた方がいいと思います。
バッテリー式が便利だろうけど、バッテリーは劣化します(いつかは交換)。
交換用バッテリーは入手が難しかったりお高かったりします。
個人的には電源があってコードリールと延長コードがあればコード式かな。
ヘッジトリマーで軍手やゴム引き軍手の使用はヘッジトリマーの刃に当たると繊維が引き込まれて指を食われる恐れがあります。
使うなら革手袋を。
自分は素手です(作業中は大丈夫でしたが、掃除か片付けの時にヘッジトリマーの刃に触れてしまったようで薄く指を切りました)。
ヘッジトリマー使用時はヘルメット、保護メガネ(ゴーグル)を忘れずにね。
疲れると雑な作業になりがちで安全対策や脚立の安定性を無視した道具の使い方をします。
「あと少しで終わるから」、「もうちょっと先まで刈りたい」と思っても、休憩したり脚立の位置を変えたりで焦る気持ちを抑えて作業が良いです。
この点は登山も同じですな。
今でもちょっと剪定するようなときは剪定ばさみですね
剪定ばさみの柄の部分を少し切って短くすると効率が上がります
その後はコード式のトリマーにしました
安くてパワーもあり良かったのですが、コードが邪魔で何回かトリマーで切ってしまいましたね
今はマキタの充電式です
プロ用ではないのでパワーはありませんが、やはりコードレスの効果は絶大で機動性が良くて
もうコード式には戻れません
純正バッテリーは少々お高いので、互換バッテリーにする人もいるようですが初めて購入したので純正にしました
kamisugirunner様。
電動工具の純正バッテリーはお高いです。
互換バッテリーが出回るわけです。
自分なら高ボルトのバッテリーで互換バッテリーなんか怖くて使えません。
バッテリー式に慣れるとコード式に戻れなくなるでしょうね。
年に数回なのと短時間の使用なのでコード式で我慢です。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する