![]() |
視界がグルグル回って(「回転性めまい」というみたいね)、冷や汗と吐き気。
しばらくすると落ち着きました。
めまいは3回目です。
お腹の調子が朝から悪かったのはあります。
1回目 コロナ禍前に友人の運転でお蕎麦を食べに行った後に友人宅から歩いて帰宅。
途中でスーパーに寄りました。
スーパーを出てしばらく歩いたら、まめい(症状は3回目と同じ)。
公園のベンチで休憩して回復しました。
2回目 去年かおととしの秋か冬、部屋にいるとめまい(冷や汗は出なかった)。
症状が出るのは秋か冬のようです。
自分のまめいの症状を調べると「ストレス」とありました(自律神経がうんぬん)。
特にストレスを感じる事はないのだけども。
自分の症状は良好性とあって、「めまいに良好も何もねえよ!」と思いました。
めまい中は「めまいの症状が治まるのか?」、「今は家にいるからまだいいけど、車の運転中に、登山中にめまいになったら・・・」で不安になります。
めまいになる条件が何なのか不明で不安をあおります。
3回目は深呼吸を心掛けました。
母からは、「お腹(の出っ張り)が問題じゃない?」と言われました。
めまいをした事は心配しないんかい。
とりあえず、お腹が出まくっているのは確かです。
腹八分目、適度な運動と睡眠を心掛けようと思います。
2日間ほど寝ていたら治りました
耳鼻科に行っても原因は不明でたぶん加齢によるもの
自分はめまいはしませんが山に行ったとき、特に長い歩きの時には坐骨神経痛が
突然痛くならないか、とか体調悪くならないか心配はあります
なので朝ランで兆候が無いかチェックしています
kamisugirunner様。
奥様は不安だったでしょうね。
めまいになると「いつ症状が治まるか、度々めまいが起きたらどうしよう」で不安になります。
病院の診断に「加齢で何でも済ますなよ!」と思いますが、体調の良い・悪いはその日ごとにありますね。
山だと、「特に体調が悪いとは思わないが何故かペースが上がらない」というのがあります。
宜しくお願いします
お腹の調子が悪かったことから脱水症状、冬場の水分不足が関係しているかも?
珈琲、紅茶、アルコール等の嗜好品は利尿作用があり、緑茶よりカフェインが少ないほうじ茶、白湯をおすすめします
まあ様。
情報ありがとうございます。
お腹下している中で紅茶がぶ飲みがアカンかったのかしら?
しばらくは、温かいほうじ茶か麦茶を飲みます。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する