![]() |
![]() |
![]() |
出典は置いておいて、負ける時は何かしら原因がある(対策でどうにかなる時もある)という事でしょう。
「負けに不思議の負けなし」は登山の場合は遭難だと思います。
発見されない遭難者は意図して登山道を外れているか、意図せずに登山道を外れていると思われます。
埼玉県の三峰山は道迷いの遭難が毎年のようにあります。
三峰山の道迷いによる遭難は下りで起きていると思います。
子供の頃はGWに毎年のように三峰山の表参道を登っており、「どうして道迷いの遭難?」です。
前に母と母の生まれ育った地元の山に登りました(埼玉県)。
途中で「そっちの道は違うから」と言ったのに、「あたしはここで生まれ育ったんだ、大丈夫だ」と訳の分からん理屈をこねたので「好きにせい」言うて違う道に進みました。
戻って正規の登山道に母を誘導すると、「人家が近くにあるから下れば大丈夫だ!こんなところで迷わない」との事。
下れば人家にたどり着くかもしれないけど、無理して下って何かあったらどうするん?
埼玉県の山で道迷い遭難する方は「下れば何とかなる(登山道を外れても)」な考えの方が多いのでないかしら。
公園の遊歩道を歩く感覚で山に登る方が埼玉県には多い?(事前に登山道を調べたり、道迷い対策をしない)
saitama-nの日記:低山のほうが危険が多い
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-166069
今は現在地の分かる安心感で意図せず危険に突っ込むのもあると思います。
登山道は比較的安全な場所に出来ています。
ショートカットで近道と考えるかもだけど、より危険な場所を歩く認識は必要だと思います。
saitama-nの日記:スマホのGPSで遭難?
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-166397
「そんな事は分かっているよ」なのだけど、山で時間に追われたりで焦りが生じるとスマホの登山地図を見て自分に都合の良い近道やトラバースを探し始めます。
グズグズの斜面を下ると滑落しやすくなるよね。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する