![]() |
![]() |
「安政柑いる?」
くださいな。
安政柑はデカくて皮が厚いが、酸っぱ味の少ない(ちょいパサパサしますが)
好きな柑橘「はるか」の大きい番ですね。
(文旦が近いのかもしれないが、文旦をあまり食ってないのでわからない)
安政柑とは、
ミカン科ミカン属 文旦の仲間
大きさは15cm〜20cmにもなり、重さも1kg前後ととても大きな果実です。
これはね。売りに出せないのをもらってますので、ちょい小さい。
主な産地は広島と愛媛
政府がまとめた平成22年のデータで見ると安政柑は全国で185.2トン生産されており、そのうち約80%の148トンが広島県で収穫されています。
残り37.2トンは愛媛県で収穫されています。
広島の主な産地は因島を含む尾道市と三原市、愛媛県は上島町、今治市となってます。
よくもらうので、普通に食してますが、全国ではマイナーですかね。
今が旬。
安政柑は冬を越し、春2月下旬頃から3月上旬頃に収穫されます。
収穫してすぐよりも半月から1ヶ月ほど寝かせてからの方が味が落ち着いて食べ頃となります。
なので食べ頃の旬の時期は3月から4月中旬頃となります
安政柑の名前は、
安政柑(あんせいかん)は江戸時代安政年間に広島県因島の岡野末吉氏の園地に蒔かれた種より偶発的に生まれた品種と言われています。
その後明治時代に入って明治39年、興津園試験場長の恩田鉄弥博士らによって「安政柑」と命名されたとされています。
イチゴの写真は、娘が毎月購入している(ノルマで買わされているとも言う😅)の。
たまーーーにしか食べさせてもらえない。
フルーティーな毎日。
八朔がちょうど無くなったとこに、30個くらいもらった。
毎日1個。
家族は剥くのがめんどくさいようで、私。消費中。
ヴァイタミンC摂取。
元気😁
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する