登山をした記録を何に残すか
古くは手帳、日記、ノートなど手書き。忘れるともう後から思い出せない。
写真も銀塩時代は日付を入れないと何時の写真だったか分からなくなる。
デジカメになってから一気に変わって来た。
デジカメの日付、自国設定が適切であればどこに何時いたか分かるようになった。
それでも、それらを一元的に整理するのは難しい。
それでホームページを開設し、備忘録的に公開を始めたがすごく面倒だった。
2,000年を越えるとHP造りもだいぶ簡単になって来て、ついに2004年からはBLOGを始めた。
それでも、写真を貼付けたりするのは面倒で、容量に制限あったりたいへんだ!!
GPSロガーを使い始めたのは2010年だったかな?
ログを残すのはもちろん、標高を確認することで現在地を確定出来るのは素晴らしい事と思った。
そのGPSロガーも2台更新し、今はEPSONのSSシリーズ→SF−310を使用中。
GPSデータを編集するためにWindowsのPCが必要で、わざわざパソコンを買ったりしたが、今はMacにWindows7をインストールして使っている。
GPSデータは最初はログデータをテキスト化し、EXCELで高低図を作ったりしていた。
カシミール3Dも非常に良いのです。
が、最近はスマホのGPS性能が非常に良くなり、アプリでログも記載するし、なにしろ地図も出てどこにいるのか即座に分かってしまう状態になっている。
地図だって前もってDLしておく事で電波が通じなくてもGPSさえ受信出来れば使用出来てしまう。(【YAMAP】と言うアプリを今使っています)
標高に関してはさすがにGPS専用機に比べると良く無いが、SF-310も決して完璧な訳ではない。
(気圧センサーがついた機種なら文句無しと思う)
で、最初の話に戻って、登山記録の整理についてだが【ヤマレコ】を使う事で
デジカメ写真、GPSデータがあれば地図上への軌跡の記録、行程時間の整理、写真撮影ポイントと軌跡の同期が簡単に出来てしまう。
なんて世の中になったのだろうか。
自分の記録の整理が簡単に出来る。これはホントに便利です。
でも、将来もこのページが存在するのか?
それを考えたときにはGPSログデータだけはキチンと整理してとっておく必要はある。
なにしろ、行きたいと思っている山の情報も簡単に分かってしまうのが恐ろしい。
アプローチ道の通行止めとか、花が咲いてるとか、水場の水が枯れているとか、雪が積もったとか。
便利過ぎるのもどうかなと思いますがね。
未知の世界に踏み込むという冒険的要素がなくなってしまうね。
なので、必要な情報以上は見ない事にして!!
hayabusaHanさん、こんばんわ。
先日、ヤマレコ10周年記念パーティーに参加してきました。その中で、ヤマレコの発展の苦労、これからの展望など、あれこれと話題に上りました。その中で、これからもこの便利なサイトが生き残れるように、また、よりよいサイトになるようにというのが、参加者全員の思いだったように思います。
とりあえず、安心して運営できるように、ヤマレコの宣伝と有料会員になってもらえるように、なにかしなくちゃね。。。っと。
返信ありがとうございます。
そうですね、私は最近ヤマレコ始めたばかりで有用性がやっと分かった所です。
もっと良くしてもらうためにまずは有料会員!ですね!!!
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する