私は勉強したら勉強したと正直に言うタイプ。わざわざ「勉強してな〜い、どうしよ〜〜〜」なんて宣伝しません。
大人になって久しいですが、そういうタイプの人でも分かりません。でも身近にいました。一緒にゴルフして判明。ぜんぜん練習してないと言うのに結構うまい。本人は自己ベストを更新したそうです。後日毎朝打ち放題で練習していると言っていました。内心おまえはそういう奴だったのか〜〜と思いました。その人はさっぱりタイプではなく、私とはだいぶ違った視線で世の中を見ている傾向があります。笑うツボも違い性格がかなり違います。
私は相変わらず馬鹿正直に練習したと言っていました。今度から奴には「全然練習してな〜い」と言うことにします。すぐ信じていた私は昔から少しも変わっていませんでした。

いわゆる「成功した人」かどうか議論が分かれるとは思いますが、ホリエモン(堀江貴文氏)はたぶんそういう人です。東大に入るのに、さほど勉強はしていなかったということです。もしかしたら陰で猛努力していたのかもしれませんが。
( ̄∀ ̄)
そもそも勉強したって感覚のラインが個人個人で違うんですよね。
1時間勉強して勉強したと思える人と
5時間勉強して勉強したと思える人がいるでしょう。
あと、結果が悪かった時の予防線を張って、
勉強してないと周囲に触れておく人もいるでしょう。
けど、周囲がどう言おうと、
自分が勉強しなかったなら自分のせいでしかないような。
本人が勉強と認識しているのか?
娯楽的に認識している事も....
勉強のできる友人の家に遊びに行った時の事...
写真が綺麗な図鑑を出して来て、「この化学変化でこんな綺麗な結晶が出来る」とか言って化学式を全部覚えていたり、数列ばかり集めた問題集を出して来て「n番目の数値を予想するのがクイズを解いてるみたいで面白い」と言って一緒に解かされたり...
本人は遊び感覚で、我慢の勉強を強いられてる感覚が無かったんでしょうね。
その友人と仲が良かったお陰で私の成績も上がったのはラッキーでしたが(笑)
その子の家に遊びに行くと、お母さんから「〇〇子にチャンと教科書読むように言ってやって」って言われる事もありましたが....
無理でしょ!教科書以上のものをニヤニヤしながら読んでるんだから。
(それに私の方が成績下だし)
こういう感覚の人がひょうひょうと「練習していない」と本人感覚の上での事実を曰う事例もあるんでしょうね。
羨ましい限りですが〜
( ̄(エ) ̄)ノ_彡☆バンバン!
ゴルフにしても勉強にしても、自分の理想像に対してそれを達成するだけの練習/勉強はしたか?と言われると「まだまだ足りない」状態。勉強だと、完全に理解し100点をとれるくらい勉強したか?と言われると「できてない」。一方、時間をかけて勉強をしたか?そういわれると「十分時間をかけた」ともいえる。このような見る視点の違いからくる違いのような気しました。
うちの子供に「勉強した?」というといつも、「勉強した」という返事に加えて、赤点すれすれの試験の結果が返ってきます😝。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する