![]() |
![]() |
電波が入らない山域でも地図を購入してダウンロードしておけば、登山ルートを確認することができます。
地図上で現在位置や向いている方向もわかるため、とても便利です。
もちろん、山と高原地図アプリだけではなく、ヤマレコアプリも必ず併用します。
ただ、不満なところが2点ほど。
1.現在位置がズレることがある。
登山道上にいるはずなのに、地図上では少しズレて表示されることがあります。
ルートを見失った際、このアプリだけを頼りにルート修正しようとすると、さらに迷うことも・・・。
ただ、これはスマホのGPS受信の精度に影響されるため、アプリだけが悪いとは言いきれないのですが。
2.同じ山域の別の地図を表示する際、いちいちトップメニューに戻らないと表示できない。
例えば「24.奥多摩」の地図の場合、
・奥多摩
・雲取山詳細図
・御岳山・大岳詳細図
・三頭山詳細図
の4つの地図で構成されています。
奥多摩の地図を見ているとき、雲取山詳細図の地図を見たくなった場合は、以下の手順を踏む必要があります。
①メニューを表示させる
②「トップ」を選択する
③トップメニューで「地図を選ぶ」を選択する
④「24.奥多摩」を選択する
⑤「雲取山詳細図」を選択する
何故、②でメニューの中に「戻る」ボタンが無いのでしょうか?
ちょっと理解に苦しみます。
いちいち②〜④を操作するのは、はっきり言って地味にストレスが溜まります。
山と高原地図アプリをお使いの皆さん、2.については自分が神経質なだけでしょうか?
<追記>
kapibaraさんからの情報で、地図上で切り替えができることがわかりました。
自分が不勉強なだけでした。
お恥ずかしい・・・。
こんにちは。
私の使っているMAPのうち、例えば「雲取山・両神山」2016年版の場合、
1)雲取山・両神山
2)雲取山詳細図
3)両神山詳細図
4)笠取山詳細図
の4部構成になっています。
通常は1)を選択していますが、2)、3)、4)の詳細を見たい場合はMAP中にそれぞれの見たい場所が来るように画面を移動すると、画面右下に丸い「詳細」ボタンが表示されるので、そのボタンを押すと詳細図に飛んでくれます。
逆も同じで、詳細図から全体図に戻りたいときは右下にある丸い「広域」ボタンを押すと戻ってくれます。
kapibaraさん、こんばんは。
コメントありがとうございます。
なるほど、そうなのですね。
先程試してみましたが、その通りでした。
自分も、右下に「詳細」や「広域」のボタンが表示され、切り替えられるのは知っていました。
詳細図の場合は、「広域」ボタンが常に表示されていましたが、広域図の場合に「詳細」ボタンが表示される仕組みがよくわからなかったのですが、広域図上で枠で囲まれた部分をセンターに持ってくると表示され、切り替えができるというわけですねー。
これならメニューに戻るボタンがなくても問題ありませんね!
kapibaraさん、情報ありがとうございました😊
MonsieurKudoさん、こんばんは!
これ、全く同感です! 同じ範囲内の地図ですと詳細・広域ボタンで切り替えられますが、エリアが重ならない地図へは、やはりいちいちトップからたどる必要があります(x_x) それよりもっと、
・各地図の画面を、トップの直下ではなく地図一覧の階層の下に配置する。
・地図一覧は、前回(1日以内)選択した地図の位置から表示する。
・地図の端の「山と高原地図○○参照」をタップすると、その地図に切り替わる。
・GPSの現在位置から、最寄りの地図を自動で選択する。
・地図一覧で、現在位置に近い地図候補を最上部にいくつか表示する。
とすれば格段に便利になるのに…と思ってしまいます。
とはいえ、auのスマホですとスマートパス(月々¥409)で全部の地図が見放題ですので、多少不便でも止められませーん(^_^)ゞ
としみずさん、おはようございます。
コメントありがとうございます。
さすが、技術者のとしみずさんですね。
わかってらっしゃる。
>・地図一覧は、前回(1日以内)選択した地図の位置から表示する。
見ていた地図には、一覧で「表示中」と青字で表示されますが、そこまでスクロールさせるのはめんどいですもんね・・・。
>地図の端の「山と高原地図○○参照」をタップすると、その地図に切り替わる。
これができれば、地図から地図へリンクして飛べるので、かなり便利になりますよね。
別に難しくないと思いますけど・・・。
昭文社さんは、地図の更新に忙しくて、アプリの改修にまで手が回らないのかしら?
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する