![]() |
9/14、修理に出して見積もりを依頼していたのですが、昨日連絡がありました。
結果は有償修理で、費用は23,832円でした。
故障原因としては、以下でした。
①液晶モニタが映らない件については、冠水による液晶表示制御基盤の腐食
②シャッターが下りない件については、制御部の不具合
①は有償修理、②はメーカー保証修理となりました。
まあ、想定の範囲内で、修理費用もそれほど高くなくて良かったというところでしょうか。
それよりも痛いのは、①を修理するために交換する部品の在庫が国内になく、海外から取り寄せとなるため、入荷は10月中旬になるということ。
入荷後に修理が行われるため、最低プラス1週間はかかるだろうから、手元に帰ってくるのは10月末くらいになりそうです。
それまでは、サブで使っていた「SONY Cyber-shot DSC-RX100M6」をメインに昇格させ、ズームが必要な場合のみ、先代の「Canon PowerShot G3 X」を使うことにしようと思います。
今後は、雨の日や湿気が多い日のカメラの扱いには十分注意したいところですねー。
現代のデジカメは、一眼レフにしろ、コンデジにしろ電子部品が壊れればアウトという弱点がありますね。電池切れもある意味ではアウトですが・・・
その点、機械式のフィルム・カメラは、壊れても修理がきく・・・小生は初めて買った35mm版の「ミノルタA2」を今も記念に持っていますが、何回もの山行のお供をしましたが今も完動します。但し、フィルムの供給がいつまで続くか・・・が弱点ですが。
tama-takeshiさん、おはようございます。
コメントありがとうございます。
フィルムカメラの場合、撮ることができる枚数に限りがある(デジカメもメモリーカードの容量がいっぱいになるまでという制限はありますが、1回の山行でいっぱいになることはあまりないでしょう)ので、自分のように枚数をたくさん撮るスタイルだと厳しいんですよね。
ただ、撮ることができる枚数に限りがある分、1枚1枚を大切に撮ると思うので、写真の質は上がりそうですけど。
あー、修理に出したカメラが早く戻ってこないかなー。
確かに先ずはバシバイ撮って要らないものは後から消す・・・山では時間の節約ができそうですね。
修理、早くでき上がるるとイイですね。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する