|
![]() |
プログラムはウェストサイドストーリーです。
60数年生きてきて、初めて観るミュージカルでした。
中学生のころから生音を聴くことは好きで、ロック・ポップス・クラシックなどのコンサートへはたまに出掛けていました。長じてからはジャズも。
しかし、音楽がらみとはいえ、ミュージカルには全く食指が動かず。。
ついでに言うと、クラシックの声楽も守備範囲外。
(kibakoさん、ごめんなさいね)
今回は、めったに群馬へ来ることがないであろうブロードウェイ・ミュージカルです。
「仮につまらなくても、観ておいて損はないな」と、変な理屈で観てきました(笑)
■食わず嫌いはヤメましょう
初めてのミュージカルなので他と比較する知識はありませんが、とても楽しくて時間の経過を忘れました。
素晴らしかったです。
舞台装置の展開もよくできていて、簡単に情景が変化するので面白いです。
初めて見るオーケストラピットは興味津々で、じっくり観察してきました。
『食わず嫌い』は人生の楽しみの巾をせばめているかもしれませんね。
■他に、これも
なくなって久しいのですが、松竹歌劇団の浅草レビューってのがありました。
若い頃は「足が短い日本人のオネーサンたちのラインダンスを見ても仕方なかろう」なんて不遜な考えでいたのですが、今にして思えば、絶対に見ておくべきだったと後悔です。
■これは、食っても嫌い
フレンチのフルコースは相変わらず嫌いです。
箸で美味しく食べたい。待たずにどんどん食べたい。旨いものに講釈はいらない。
ガサツなので、こればっかりは何度食べても好きになれません。
左写真・・・昨夜のカーテンコール
右写真・・・かつてのSKDのラインダンス
ミュージカル、楽しそうですねぇ。食わず嫌いしていませんが、機会を作らず逃しています。
ライオンキングを見に行った時は、ミュージカルではないですが、良かったです。
クラシックの声楽も守備範囲外・・右に同じで、今でもそうです。
フレンチフルコースも同感
生音の場合、大きなホールだと、結局はスピーカーの音だったりするので、小規模な会場でないと、真の生音聞けなくて、場所を選びます。
動けなくなったら、文化的な趣味を増やさないと、なんて思っています。
厳しい暑さが続くので、体調管理が大変かと思います。
毎日暑いですね!
年齢が近いせいか、好みも似てますね(笑)
昨日は俳優さんの声はスピーカーから流れていたのですが、マイクロフォンをどこに装着していたのか分かりませんでした。不思議です。
音楽を聴くのが趣味ですが、ホントは何か楽器を扱えればサイコーだと思います。
いままでにいろいろな楽器で挫折してきましたが、もう一度取り組んでみましょうかね。
楽器ですか。同じようなこと考えていらっしゃる。50 代の頃、そう思って、こともあろうにバイオリンなんてものを習っていたことがあります。4年ぐらいやりましたが、左肘に痛みが出て止めました。それと、練習していると寝られなくなってしまって、仕事にも支障がでるのです。
でも、聞くのと実際に扱うのとは大違い。実際にやってみたお陰で、聞いている時、どんなテクニック使っているとかわかるようになって、演奏者の凄さがより一層理解できるようになりました。リタイヤしたら、肘が痛くならないチェロとかやってみようかな?なんて思っています。
ボケ防止にも効果抜群ですから、楽器やりましょう
おはようございます がんこ屋はん
私の初めてのミュージカルは、高校の定期テスト真っ最中の(おいおい)四季・コーラスライン!!!
脳天ぶち抜かれました。
それからあれ以上の感動を求め、本場ブロードウェイキャストのも見ましたが、越えらず。
やはり「初めてのもの」の体験は凄いですね。
年を経ても感動する心があるということは ステキです。
私の食わず嫌いはロックなんですが、全く期待してなかったスタレビと三宅伸司には震えました。
あと、私は旬のがしでユーミンやディォンヌワーウィック、ブラジル系は大分お年を召してから拝見しましたが、本物はやはり本物でした。
あ、私も自分が合唱してなかったら声楽は聞きに行かないでしょう。
でも「カルミナブラーナ」「フォーレのレクイエム」はお勧めです。
貴方は定期試験中ですか! やっぱり大物(笑)
僕は高校一年当時、シカゴの武道館公演を観たくて観たくて、学校をズルした記憶があります。しかも2年連続で。
高校生の頃は社会秩序よりもワクワク感の方が断然強いので、呆れる無茶しました。
心残りは、機会がなくて五輪真弓さんを聞き逃したことです(かなり古い!)
さて、来月下旬にイ ムジチが来るんですよ。
(イ ムジチって、知らない人はK国俳優と思うかも)
サントリーホールまで2度の乗り換えをこなす自信がなく、躊躇しています。
−追記−
9/16の所沢公演をゲットできました♪
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する