![]() |
|
左がスマホ画面で、計画ルートをiphoneに入れて現地に持ち込んだものです。
右が計画策定時の参照画面です。策定ルートは赤線で示され、左側から一時画面から離れ右側に移動しています。左側の黒の破線が策定ルートと横切る地点が久方峠です。計画策定画面には久方峠から若干トラバース気味の尾根沿いに下山できるルートが確認できます。
一方スマホ画面を確認するとこのルートは確認できず、逆にスマホ画面ではさらに北側のルート(赤プラスマークのルートの南側のルート)とさらに北側のルートのそれぞれ:計画策定画面には表示されていないものが確認できます。
今回以下の山行で、久方峠から黒の破線を参考に行動したのですが、帰宅後再確認したため、両者に違いがあることに初めて気づいた次第です。
メモとして残しておきたいと考えました。
棒ノ嶺北東尾根>小沢峠
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1356342.html
理由を知りたかったので【ヤマレコサポート掲示板】の[トピック] 【質問】ヤマレコの使い方に問い合わせしました。
198:2018年01月12日 09:36
すぐさま返事を戴き利用がわかるとともに、計画策定画面と計画実行画面のみんなの足跡が統一されたこと確認しました。結果的には久方峠から尾根沿いの下降ルートが無くなりより正確になったと思うと同時に若干寂しく感じました。
以下回答の紹介です。
199:2018年01月12日 12:10199
昨年10月に複数レイヤーに対応した新版のみんなの足跡をリリースしているのですが、山行計画のルート作成画面は旧版のみんなの足跡のデータが表示されていたためです。
旧版では手書きのルートも含まれていますが、新版ではGPSログのみを表示しています。また、現在、旧版のデータ更新は行っていません。新旧の違いは下記をご覧ください。
https://www.yamareco.com/modules/diary/85874-detail-153128
また、本日、スマホサイトとPCサイトの両方で、山行記録のルート作成画面、山行計画のルート作成画面において、新版(複数レイヤー)に対応したみんなの足跡を表示するようにしましたので、現在はアプリと同じように表示されると思います。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する