![]() |
![]() |
![]() |
https://www.nichinoken.co.jp/shikakumaru/201805_sa/
蛇足ながらこの一連の中学入試問題の選定と解説には共感する部分も多い。
最近ヤマレコ・マイページのランキングに山行記録の累計歩行距離が表示されるようになった。ヤマレコ・マイレージとして山行記録のデータから累積歩行距離が確認できる(写真右側)。あわせて会員の累積歩行距離の範囲に応じた対応ユーザー数(割合)も表示されている。特徴的なことは、ほぼ半数近くのユーザーが累計歩行距離が20kmに達してない。改めて円グラフで割合を表示してみた(写真中央)。従って会員の累積歩行距離の平均値・中央値ともに20kmを若干越えたところかと思える。
各累積歩行距離範囲の平均値に対応ユーザー数(割合)を掛けて重みづけを行い平均値をとれば24.0kmとなる。会員が数回記録を載せれば、中央値・平均値と共にクリヤーすると思われる。重みづけを行ったデータは各累計歩行距離範囲のユーザーが全累計歩行距離に対する寄与率を示すことになる。約4%を占めるパープルステージ(1000km-2500km)の会員が全トレースの28%、約19%を占めるグリーンステージ(100km-500km)の会員が23%と両者で半分以上を網羅していることになる(写真左側)。
ヤマレコの楽しみ方は、会員の記録を参照する・記録を載せるが歩行トレースは行っていない・日記を書くなど、今後とも年齢などに応じて等各人各様であろう。
平均値・中央値の確認から思いをはせ参考までに確認した。
写真右側:ヤマレコ・ランキングの表示
写真中央:累計歩行距離範囲と対応ヤマレコユーザーの割合
写真左側:各累計歩行距離範囲の全累計歩行距離に対する寄与率
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する