![]() |
![]() |
![]() |
ウインディとtenki jp
https://www.windy.com/?34.742,135.549,5,i:pressure
https://tenki.jp/leisure/3/23/156/21652/10days.html
は違うにしても大きく数字がズレていますのでよくよくチェックして行かないといけませんね。
この季節の登山の天候の読みは「地上天気の予報の印象と実際の高山の天気とズレる差が大きいことに気象遭難が起きる要因があるのでよくよく下調べはしたいところです」どうも5/2-4は長野県2000-3000mはまずいかも知れませんね。私は行かないので通りすがり程度のチラ見ですがちと、心配な天気です。
「体感温度」は「標高の気温」と「湿度」と「風速」の三つで決まる、残雪期まではこの3つを計算しておかないといけないが「自分でこのサイトの計算式に数値を入れてみると、実感がわくのでお勧めです」
https://keisan.casio.jp/exec/system/1257417058
5/2の3000mは午前8時 気圧の谷通過で雨、風速15-20m
5/3 天気だが 午前8時 風速25-30m、体感気温-18度
5/4 高気圧周辺の流れで雨 風速35-40m 連休1番の強風予想だが
5/2-4に白馬と燕を目指す登山者は「通行止」対応の路線を突破するのにいろいろと神経を使った上に「決していいとはいえない気象の3000mにいくというのは、確定ではありませんがどうなんでしょうか?運命の分かれ道というのはそういうことでしょう」業者は大丈夫ですよというに決まっているので聞くのはナンセンスだ。
たぶんだが、とても5/2-5はヘリが飛べるような大町上空ではない風のようですので「遭難は助かりにくい気象環境であることも考慮すべきでしょう」他人のことですから知ったこっちゃないのですがそう思うがという無責任なお話です。気を付けていってらっしゃい。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する