|
|
|
朝から、登ってみたかった船形山に登山することにしました。
泉が岳に登ったとき、遠くに見える船形山の山容が強く印象に残り、
今年の山の日は船形山に決めていましたが、
お誘いにより予定を変更して焼石岳に登り大変なことになったのは、前の日記に書いたとおりです。
船形山は標高が低いために、百名山から落選した山みたいですが、
船の底の形をした山容は悪くないというより、目立つように感じるのは私だけでしょうか。
宮城の山を選ぶときは、どうしても普通車アクセスできる山になってしまいます。
今回も、普通車アクセスできる旗坂キャンプ場からの出発となりました。
升沢避難小屋までは普通の登山道なのですが、避難小屋から上が沢登りなので、
中にいた登山者から状況を聞いたところ、「沢の水が多くて、途中から引き返した」との話があり、
沢が増水で登れなくなったのかと思い心配したのですが、行ってみると普通の水量でした。
沢登りは大変でしたが、トリカブトの花がとても綺麗でした。
沢から上は洗掘された登山道になり、階段が流されて谷状になっているため、
びっくりするくらい歩き難い登山道です。
ようやく急登を凌いで山頂を望めば、
緑色の屋根の避難小屋が、広い山頂の風景にマッチしてとてもいい感じです。
山頂は大展望で素晴らしく、船形山から今度は反対に泉が岳を望むことができました。
今回とても悩んだのが下山コースの選択で、沢下りは危険と判断し、色麻コースを下山したのですが、
歩き難い岩稜帯の部分や、大滝キャンプ場への分岐からは、三光の宮までの登り返しとなり、
このコースは下山路としては失敗だったような気がします。
後から調べると、沢を下るのではなく、草原コースを下るのが一般的だったようで、これは調査不足でした。
全体的に旗坂キャンプ場からのコースは長距離のためか、ほとんど登山者に会うことがなく、
焼石岳のつぶ沼コースを連想させるコースでした。
林の中は蝉の声で充満していますが、空を見ればもう秋の空。
船形山登山で、今年の夏山登山を締めくくれたような気がします。
ロングトレイルでしたが、今日もいい山行となりました。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する