|
|
|
岩手の山150に載っていた燧堀山、鬼古里山、石ケ森に登ってみました。
燧堀山と鬼古里山は、小岩井農場に向かう峠道の途中にある山です。
最初の燧堀山は、結構雪が積もっていたので登山道を確認できず、
仕方ないので雪の斜面を稜線まで直登気味に登り、そこから山頂に向かいました。
この山にも、藪山登山家集団の山頂プレートがあって驚きましたが、
緑色の山頂プレートの方は2座目の鬼古里山にもあり、
どんな人がこれを設置しているのか興味が湧きます。
3座目の石ケ森は、登山道沿いの木に種類を書いたプレートが木に付けられ、
実物を見ながら木の種類を学習でき、まるで歩いて見る図鑑のような山でした。
この山で驚いたのは鞍掛山と同様に、山頂から岩手山を眺めることができることで、
この山でこの風景を予想していなかったので、非常に得した気分になりました。
下山路はヒバ展示林に向かうコースを選びましたが、直線で長い急坂のところがあり、
落ち葉に足を取られ、ここが今日一番の難所でした。
半日で3座登りましたが、高さに関係なく、初めて登る山は楽しいものです。
今日の午後は里山を沢山楽しめ、とてもいい山行となりました。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する