|
|
|
となれば、山行をしない訳には行きません。
早池峰山の「早池峰ウスユキソウ」か、岩手山の「コマクサ」か、どちらを見に行くか思案のしどころです。
先週の岩手山登山の影響で、また「岩手山」がマイブームになりそうなので、
今日は岩手山の「コマクサ」に決めました。
焼け走り登山口の駐車場から端整な岩手山を見ると、「いい山だな」と惚れ惚れします。
早速、登り始めると登山道は予想よりザレておらず、登りやすい登山道でした。
そして第1噴出口跡を過ぎた、下界が見える斜面の登山道に出て驚きました。
何と、山頂を見上げる斜面に、もの凄い数の「コマクサ」が咲いているではないですか。
話には聞いていましたが、これ程とは。
群生と言われるとおり、群れをなして咲いています。
黒い火山礫が、ピンク色に咲くの「コマクサ」を引き立て、
それが無数に咲く斜面に思わず見惚れて足が止まってしまいます。
南部の国は、かつては馬産地、それを象徴するような岩手山の「コマクサ」の群生に、何か因果を感じます。
残念ながら山頂はガスで今日も眺望がなく、下山時に、もう一度この「コマクサ」を見たかったのですが、
この風景も同じくガスで消されてしまい、とても残念でした。
あの「コマクサ」の風景を見てしまうと、また岩手山に登りたくなってしまいます。
罪な山です岩手山。
今日は岩手山に登って大正解、とてもいい山行となりました。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する