|
|
|
県内のマイナーな里山ならいいかと思い、今日は北上市の前塚見山に登ってみました。
この山は、夏油大橋から見た端整な山容が気に入って、いつか登りたいと思っていました。
どこか宮城の三方倉山を連想させるので、この山を岩手の三方倉山と勝手に呼んでいました。
しかし、この山には登山道はなく、地形図の等高線の狭さから急斜面が予想されます。
駐車場に到着すると車が数台が止まってましたが、山菜取り人達で、今日も一人ぼっち山行です。
早速、林道を歩いて分岐から前塚見山に取り付くと、かすかに踏跡があり、
それを辿ると林の中にピンクテープが付けられていました。
藪は予想したより薄く、藪山登山を覚悟していたので、これには安心しました。
ピンクテープに導かれて急斜面を登り、時々斜面に突き出た木の幹で休みながら高度を稼ぎます。
足元を見ると、カタクリやイワウチワ、エンゴサクが咲き、春を感じさせてくれます。
途中で石垣が現れましたが、何に使われていたのか不思議な石垣です。
中間にある鞍部から先は痩せ尾根となり、ここも急斜面で少し藪がうるさくなり、
邪魔なところは、剪定ばさみで枝を切りながら前進です。
尾根に登ると、そこから先は山頂までは笹藪となり、これを漕いで山頂に到達です。
山頂にプレートはありませんが、測量のためか東側が伐採されて眺望があり、雪渓の脇から雪の夏油三山が見えました。
下山も大変だろうと予想していましたが、フカフカの落葉で足が滑り、やはり下山も気が抜けませんでした。
花と急斜面、それが印象に残る、前塚見山はそんな感じの山でした。
今日は最強の里山に出会った、そんな感じの山行となりました。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する