|
|
|
丁度、休日出勤の代休をいつ取るか迷っていましたが、「天くら」を信じて、迷わず代休を取って山に出発です。
コロナの緊急事態宣言は解除になったのですが、まだ県外の山に登る勇気が湧かず、
今日も県内のマイナーな山のハシゴ登山をしたいと思い、遠野の二郷山と明神山を選んでみました。
1座目の二郷山は、地形図に登山道の記載があるので楽勝だと思い、早速林道を進むと伐採地がありました。
伐採地の中の林道を進み、ショートカット尾根まで登ってGPSで確認すると、
地形図にある登山道から離れた場所に登っていることに気付きましたが、
幸い、登った尾根は山頂まで続いているように見えるので、そのまま伐採された尾根を進んで林に入ってみると、
藪は思ったよりも薄くて踏み跡まであり、労せず登頂することができました。
2座目の明神山は、登山口の五輪峠がイーハトーブの景勝地というので興味が湧き、
その五輪峠から登り始めたのですが、山頂までは長丁場のコースでした。
五輪峠に向う峠道の雰囲気から深い藪山を想像していたのですが、山に入ると登山道がある普通の山でした。
長い尾根歩きをして山頂に到着すると、名前の由来になったと思われる祠がありました。
丁度、山頂に到着したころから小雨が降り始め、辺りは霧が立ち込め、幻想的な雰囲気になり、
下山途中で見た五輪牧野の風景は木々が雨に濡れ、山々は霧に包まれ、正に「山滴る」という感じの風景でした。
かつて、宮澤賢治がこの峠を歩いた当時は小さな五輪塔だったようですが、
今は大きな五輪塔に建て替えられていました。
今日は山頂よりも牧野の風景が印象に残る、そんなしっとりとした山行となりました。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する