|
|
|
東栗駒コースや産沼コースは激混みだと予想して、登りは天馬尾根コースを選びました。
着いてみると以外にも駐車スペースは満車で、この時期だからなのかこのコースも結構入山者がいるようです。
このコースは「秣岳」、「天馬尾根」、「栗駒山」と馬にちなんだ名称が並び、すごく栗駒らしい感じがします。
早速、秣岳から「しろがね草原」に向うと、下は湿原の草紅葉、上は山の紅葉の組み合わせの景色で風情があります。
さらに天狗平方面に向うと、栗駒山の斜面は灼熱の赤い紅葉に彩られ、途中の展望岩頭から見下ろすと、
下界には見頃の秋の風景が広がります。
山頂は予想通りの混雑ですが、東栗駒方面を見下ろすとこちらも見頃で、東栗駒の方にも行きたなってしまいました。
しかし、既に時計は午後1時を過ぎ、今日の日の入りは午後5時頃、どんなに急いでも往復に1時間は掛かりそうです。
今日のところは東栗駒を諦め、代わりに「うぶ沼コース」に下山することにしました。
こちらのコースは絵の具を山々の斜面に付けた感じの紅葉で、また違った色彩です。
山の向きでこんなに色彩が違うのかと驚かされましたが、
一山で二度、色彩の違う紅葉を楽しめ、何か得した気分になりました。
ただ、うぶ沼コースは須川コースが通行止めのにツアー登山者で渋滞し、下山は予定より時間が掛かってしまいました。
須川温泉まで下山した後は、秣岳登山口付近に停めた車まで戻り、無事周回を完了しました。
今年登った山の中でも屈指の光景を眺め、「山装う季節」を感じさせてもらった、
とてもいい山行となりました。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する