|
|
|
どうも週末になると天気が悪く、平日の晴天を見るとガッかりしてしまいます。
そんな中、登ってみたかった磐梯山を「天くら」で見ると日曜日はA判定です。
それを信じて土曜日の夕方から磐梯山に向いましたが、車中泊から起きてみると外は雨降り。
嫌な予感がして「天くら」を見るとB判定に変わっていました。
またしても「天くらのA判定」と思いましたが、まだB判定なので希望を捨てずに一路磐梯山を目指します。
雨は止まず不安が募りましたが、土湯トンネルを抜けると小雨になり、五色沼に着くころには雨が止みました。
今回は天気が不安なので短いコースが良いと思い、八方台登山口から登ることにしました。
駐車場は到着すると満車に近く、2、3台分しか駐車場の空きがなく、あぶないところでした。
観光バスが到着し、団体登山者が集結していますが、先週の栗駒山で懲りたので、
団体が登り始める前に急いで出発しました。
綺麗なブナ林を抜け,弘法清水から上のガレ場を登ると山頂付近は強風でしたが、
樹林帯に入ると意外に風の影響がありません。
山頂には午前9時40分ころ着きましたが、ガスで周りの景色が全く見えず、非常に残念でした。
下山の途中で阿部小屋に寄って山バッシを買うと、従業員の方からお茶を勧められ少し談話をすると、
八方台駐車場は早ければ午後6時頃に満車になり、あの時間で駐車できたのは幸運だったと言われました。
人気の駐車場とは知りませんでしたが、ある意味、この悪天候に助けられたようです。
小屋の外に出るとガスがやはり晴れず、諦めて下山すると12時10分ころ登山口に着きました。
少し磐梯山がもの足りなかったので、昼食を食べているうちに、
そうだ隣に「ニャン助山」があると、反対側の猫魔ケ岳が頭に浮かびました。
名前に惹かれ、会津盆地が見えるというので期待して登ったのですが、ガスで後ろの風景が消されていきます。
結局、山頂からは隣の磐梯山も猪苗代湖も見えませんでしたが、辛うじて桧原湖方面は見ることができました。
後から調べると、猫魔ケ岳は化け猫が住む伝説の山で、
お魚を食べたいばかりに老女に化けて、殺されたニャンコが可愛そうな気がします。
帰りに、隣に駐車していた車の女性の方から山頂付近の様子を聞くと、やはり山頂はガスで駄目だったようですが、
10時ころから弘法清水の辺りはガスが晴れて、下界が見えたとのことです。
この話を聞いて、少し山頂に到達するのが早かったと後悔しました。
「天くら」に誘われた山行でしたが、登山の最中は雨が降らず、やはり判定は正解だったようです。
昨日は眺望が全くなかった磐梯山よりも、少し眺望が良かった猫魔ケ岳の方が印象に残った山行でした。
yamakituneさん、こんにちは。
「天くら」はあまり当てにならないので、アレだけを参考にしないほうがよいかと思いますよ。
自分も騙されたことが何度もあります(笑)。
>どうも週末になると天気が悪く、平日の晴天を見るとガッかりしてしまいます。
同感です。
神様のイジワル・・・。
MonsieurKudoさん、コメントありがとうございます。
今まで「天くら」に幾度だまされたことか。
けれどもある意味、山行の動機づけみたいな感じになっています。
週末になると天気が悪いパターンが多く、「天くらA判定」の山を見ると
吸い寄せられるように行ってしまうんですよね。
同感の方がいて、うれしいです。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する