|
|
|
寒風山の縦走路は分県ガイドに載っていましたが、敗退した記録もあるので廃れた山だと思っていました。
早速「登らなければ」と思い、今日は寒風山に登ってみました。
当初、いつもの同行者も登る予定でしたが、不幸ができて山行はお休み、結局、いつものソロハイクとなりました。
関山トンネルの脇のWELCOMの指導標に導かれて出発ですが、この指導標、遊び心を感じさせてくれます。
いかにも宮城の山らしい指導標で、地元の山にもこんな指導標が欲しいところです。
コースは寒風山まで刈払いされて歩き易く、コブノ背、アオノ背、寒風山山頂にこの遊び心のある山頂標識がありました。
先週の御大堂山は藪山だったので、刈払いされた登山道を歩くとその有難みをしみじみと感じます。
刈払いのお陰で寒風山まで順調に進んだので、思い切って白髭山まで行ってみることにしました。
寒風山からの激下りの急坂と、奥寒風山の狭い横トラバースが難所でしたが、
あとは白髭山までアップダウンを繰り返して無事白髭山に到着でき、刈払いされた方に本当に感謝です。
特に山頂近くの1,142mピーク斜面の笹薮は、背丈近くありましたが、
もしも刈払いされていなければ、あそこを突破するにはかなりの労力と技術が必要だと思います。
登山道からは船形山や雪の月山、仙台カゴや最上カゴも初めて見れて、本当にいい山行でした。
ただ、帰りの高速道路で車線変更した車からの飛び石で、新しく買った車のフロントガラスに傷が付いてしまい、
折角いい気分で帰宅の途についたのに、これにはガッカリでした。
遠いところから(僕の実家も岩手寄りです)歩きに来ていただきありがとうございます。刈り払いした甲斐がありました。
新車なのに飛び石は残念でしたね。
これに懲りずまた気が向いたら来てください。
bakke3さんは、縦走路の刈払いをされた方ですね。
ご本人からコメントを頂けるとは、ありがとうございます。
あの雰囲気から察するに、刈払い前は結構の藪山だったのではないでしょうか。
特にコブノ背に向うまでの笹薮や、白髭山に向う手前の背丈ほどある笹薮の刈払いは大変だったと思います。
刈払いのお陰で、無事白髭山まで行けました。ありがとうございます。
この時期、時々藪山に入りますが、登山道のある山がいかに有難いか分かりますよ。
寒風山までなら、これからメジャーなコースになると思います。
もしかして、あの遊び心のある山頂標識も作られたんでしょうか?
あの標識はですね、刈り払いを始めて2年が終わる頃にYAMAPにも記録をアップし始めたんです。たくさんの人が歩いてくれるかなと思って。そしたらその通りになってYAMAPユーザーの方が標識を付けてくれたんです。
そうだったんですか。
そういう経緯があるからWELCOMの指導標だったんですね。
情熱を持って作業されたと思いますが、凄い事ですよ。
今度は、戸立山や白髭山にもあの遊び心のある山頂標識が付くといいですね。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する