|
|
|
去年買ったスノーシューを試したくなり、丁度、新区界トンネルも開通したので、
今日は兜明神岳と岩神山に登ることにしました。
しかし、期待した区界トンネルを抜けると、何と区界高原を過ぎたところに出ていました。
てっきり区界の道の駅の辺りに出るものと思い込んでいたので、これは完全にリサーチミス!!
仕方なく高速の無料区間を下りて、区界高原ウォーキングセンターまで戻りました。
ウォーキングセンターから歩き始めると、朝日に照らされた新雪の雪原は寒さのためキラキラ輝いて見えます。
かぶと広場に着くと、林の上にチョコンと突き出た兜明神岳が見えますが、最初に岩神山に向かいました。
スノーシューを試すため、トレースを外れて新雪の斜面を登ってみると、ガンガン雪の斜面を登ることができます。
しかし調子に乗って進むと、雪が多くなってスノーシューでも膝まで沈み、笹帯では踏み抜いてしまいます。
これはマズイと思い、8合目付近で登山道に復帰して岩神山の山頂に到着です。
いつもながら岩神山は、周辺の山が見渡せる眺めのいい山です。
下山は自分のスノーシューの跡を「つぼシュー」して下り、ショートカットで下山しました。
次の兜明神岳は、岩場が凍っていれば登れるかどうか不安でした。
気休めのチェーンスパイクを付けて岩場を登ると、意外に岩場の氷雪に食い込み山頂に楽に登ることができました。
こちらの山頂はさらに眺めが良く、山頂の祠がアクセントで、雪の岩手山、振り向くと雪の早池峰山が見えます。
眺望を楽しんだ後は、おろし金の様な岩場を下りるのですが、登りより下りの方が恐怖を感じます。
慎重に岩場を下って無事岩場をクリアーし、無事登頂することができました。
安倍貞任が埋蔵金を埋めたとされるこの兜明神岳、麓から見ると、山頂の岩場の雪で兜を被った山のように見えます。
この山には冬に登っていますが、いつ来ても何かパワーを感じる不思議な山です。
帰りは新区界トンネルを帰りましたが、区界峠のヘアピンカーブを走らなくていい分、
遠くてもトンネルの恩恵を感じます。
三連休最終日にようやく気晴らし登山ができた、とてもいい山行となりました。
こんばんは。兜明神岳と岩神山は、スーパーカンジキで登りました。
岩手県は、なだらかな地形でスノーシューに向いているのがいいですね。地形図を見ると、どこでも歩けそうです(*^▽^*)
岩神山周辺もなだらかな尾根が続き、妄想が膨らみます
NYAAさん、こんばんは。
NYAAさんが言うとおり、地形図で見れば確かにどこでも歩けそうな地形です。
でも藪が邪魔したり、笹帯は踏み抜いたりと意外に手こずる場所もあります。
この山は、スノーシューハイクを楽しむのに最適な山だと思います。
スーパーカンジキは、ワカンよりも使い勝手がいいんでしょうか。
岩神山から尾根伝いで阿部館山まで行ったら、凄いことでしょうね。
登れる時期は短いですが、近くの青松葉山もスノーシューを楽しめますよ。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する