|
|
|
この山は先週登る予定でしたが、パーティーとの待ち合わせ場所に向う途中、
高速で車がパンクしてしまいました。
どちらの山も、かつては分県ガイドに載った山ですが、今は激藪の山に変貌。
これは夏場の登頂は困難だと思い、冬場に攻めるようと計画していたのでした。
しかし先週のアクシデントで、便乗したパーティーに先を越された形になってしまいました。
そのため、今回は一周遅れのリベンジ登山、そして当初計画どおりのソロハイクになりました。
まずは平舘不老不死温泉を目指して現地に到着。
駐車場所を探すと、丁度、工事現場の資材置き場の前に空き地があり、ここに駐車させてもらい出発。
ところが登り始めると雪が降り始め、どんどんその量が増えてきました。
先週のパンクといい、今日のこの天気といい、何とも相性の悪い山です。
そんなことを思い浮かべて、最初に鳴川岳を目指し尾根筋を進んで行きます。
新雪が積もっていますが、底は硬いので、スノーシューはそれほど沈まず、コンディションは、まずまずです。
鳴川岳の山頂付近は傾斜が緩く地形図には描かれていますが、登ってみると地形図よりは急な感じがします。
ここまで来ると天気も回復し、鳴川岳の山頂が近づくと雪が止みました。
そして山頂に到着すると、丸屋形岳と袴腰岳が並んで見えていい感じです。
次は津軽半島最高峰の丸屋形岳に向いましたが、この山を正面から攻めるか、脇から攻めるか迷います。
結局、最短で登ろうと思い、登りは正面、下りは脇から下ることにしました。
正面からだと急斜面を一気に登るのですが、登った先に雪庇があれば、そこで「南無三」です。
下から見た感じでは雪庇は無さそうなので、登り始めました。
登ってみると斜面にクラックが入ったところもあり、それを避けながら登ります。
雪はベタ雪でスノーシューの底に張り付き、油断するとスノーシューごと斜面をズリ落ちます。
慎重に雪面を踏ん張る感じで登り、山頂が近づいて傾斜が緩んでようやく一安心。
振り返ると、今登った鳴川岳と海が見え、急斜面を登った充実感を感じる風景です。
山頂も津軽半島最高峰に相応しい、とても眺望のいい山でした。
次の袴腰岳は、丸屋形岳で直登での登り方のコツが掴めたのか、意外にアッサリ稜線に到達。
稜線の肩まで登り、そこから雪庇に気をつけてトラーバースして山頂に到着。
こちらも眺望のいい山ですが、景色的には丸屋形山の方がいいように感じです。
下山は袴腰岳を下山し、次の山居山まで稜線を進み、ようやく山居山に到着してホッと一息。
山頂に山頂標識があったので、見るとオドシ山と書かれていて、なぜか地形図と違う山名が書かれていました。
山居山を過ぎると腐れ雪となり、土が出ているところもあり、残雪期も終盤のような感なので、
やはり一周遅れでも、今週登って正解だった気がします。
下山後、近くの湯の沢温泉に寄ると、入浴料金が安かったので喜んで入浴したのですが、
ソープとシャンプーを持参する入浴施設ということに気付き、脳裏に「しまった」の文字が浮かびました。
幸い、洗い場で隣の方から持参のソープとシャンプーを使わせてもらい、助けてもらいました。
先週はタイヤのパンクで大変でしたが、今週は最後に地元の人情に助けられた山行でした。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する