|
|
|
丁度、岩手山の御神坂登山口の様子も見たかったので、今日は鎌倉森に登ることにしました。
寒波到来で悪天候を予想していたのですが、朝起きると青空が広がり、遠くの岩手山が綺麗に見えます。
「これは今日、岩手山に登れたのでは」と、天気を外した残念な気持ちで鎌倉森に向かいました。
途中の御神坂登山口の様子を見ると、雪が少し積もり、普通車での進入は厳しい感じです。
仕方なく入口に車を停め、歩いて駐車場に上がると、ジムニーが停車していました。
これを見て、「やはり今日登れたのでは」と、残念に思う気持ちが大きくなりました。
今日は鎌倉森の予定なので出発時間が遅く、当然岩手山は無理な話です。
気持ちを切り替え鎌倉森に向かうと、山頂付近には鎌の刃が現れ、登りごろの時期を示していました。
天候の方は鎌倉森が近づくにつれて悪化し、鎌倉森に到着するころには激しい吹雪になっていました。
「天くら」では午後から天候が回復するようなのでこれを信じ、スノーシューを履いてまずは出発しました。
斜面の雪は深くてスノーシューでも沈みますが、新雪で雪が軽いので、そんなに苦労せず登れます。
ただ、ストックが雪面に深く突き刺さり、バランスを崩すしてしまうので、注意が必要でした。
新雪でのスノーシューの踏破能力はやはり高く、ワカンとは雲泥の差を感じさせられます。
山頂が近づくにつれて天候はどんどん悪化し、鎌の刃先である雪庇の稜線に出ると、その先は横風の激しい吹雪。
厚手の手袋でも指先が冷たく感じられ、気温もかなり下がり、すっかり悪天候に突入です。
もし岩手山に登っていれば同じ状況のはずで、登らなくて良かったと逆に安堵しました。
思えば午前中の晴天は、擬似好天だったのかもしれません。
ようやく鎌の刃の雪庇を登り終えて山頂に到達し、初めて鎌倉森の藪山プレートを見ることができました。
残念ながら悪天候のため、山頂から下界は全く見えず、吹雪で犬倉山も霞み、悪天候に導かれたようでした。
下山して自宅に向うころに今度は天候が回復し、どうやら一番天候が悪い時間に登ってしまったようでした。
今日は悪天候に導かれたスノーシューハイク、そんな感じがピッタリの山行でした。
肝心の岩手山の方は、果たして今年度中にもう一度登れるか天候的に微妙な感じです。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する