|
|
|
この時期の秋田駒ケ岳は初めてなので、どんな風景が待っているのか楽しみです。
Sさんから事前に予定コースを聞いてませんでしたが、アルバこまくさからの直登コースだろうと予想してました。
ところが予想と違い、今回は田沢湖スキー場のかもしかクワッドリフトで途中まで登り、
そこから尾根沿いに男岳まで直登してから、男女岳に登るコースでした。
最初に予定どおり、かもしかクワッドリフトを利用して、尾根沿いにスノーシューで登り、
途中から岩稜帯になったので、アイゼンを着けて風の強い稜線を慎重に登りました。
尾根から見える白い稜線からは、強風で雪が舞い上がり冬らしい風景が広がります。
男岳を登頂し、阿弥陀池に下りるため稜線を進むと、眼下に白いムーミン谷、反対側には白くなった男女岳が見えます。
下山し、広い雪原に変貌している阿弥陀池を横断して男女岳を直登しますが、
谷間を強風が吹き抜けると、斜面から吹き飛ばされそうになります。
ようやく着いた山頂も、風速20メートル位はありそうな暴風で、とても立っていられません。
すぐに下山に入ったのですが、この時、外したグローブが強風で飛ばされてしまいました。
吹雪の中に転がる手袋を追って急いで斜面を下ると、斜面の中腹に手袋が止まっていて助かりました。
厳冬期用の高い手袋だったので、これは冷や汗ものでした。
その後、後から来たSさんと避難小屋で合流して話し合い、ピストンで下山することしたのですが、
男岳から下山する際に尾根を間違え、五百羅漢の尾根の方に下ってしまいました。
なんか尾根が優しくなったと違和感を感じ、さらに尾根の形が違うことに気づき、
GPSで確認すると、やはり違う尾根でした。
ここでリカバリーなのですが、登り返しをせずに中腹の斜面を横トラバースして、
正規のルートに復帰できないかと考えました。
ところが横トラバースして尾根の下まで来てみると、尾根の雪庇は垂直で高く、上まで登ることができません。
そこで尾根への復帰は諦めて、一旦谷まで下がりスキー場を目指すことにしました。
谷まで下ると、デブリが積もってスノーシューで歩くのが大変なところがあり、
雪質も湿り雪なのでスノーシューの裏に雪の団子付いて重くなり、歩くのが大変でした。
谷底は雪渓ですが深さが雪で分からないので、踏み抜くと危険だと思い、
中腹の林を横トラバースして進み、ようやくスキー場のコースに出てホッしました。
思えばSさんより先行していたので、Sさんから尾根を確認できず、GPSで地形も確認しないで下ったのが原因で、
冬の秋田駒ケ岳を甘くみた結果だと反省しています。
ソロ登山であれば下山する尾根は気をつけるのですが、同行者がいたので、どこか気が緩んでいたのでしょう。
今日は、いつも注意していることを再度学習した山行となりました。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する