|
|
|
宮城のGoe730さんに御一緒してもらい、午前中は白沢五山、午後からは権現森に登りました。
Goe730さんは、あと2座で分県ガイドを制覇するとのことですが、
数日前の地震の影響を考慮し、後白髭山を中止してこの山に変更しました。
ずっと雪山ばかりだったので、雪のない仙台の里山は、雪解した春山の雰囲気を感じまさせます。
低山が五つ連なって並んでいる白沢五山の山容は面白そうに見え、前から登ってみたいと思っていました。
早速、Goe730さんの案内してもらい、猪避けのゲートを開けて登山道に入ります。
最初は箱倉山は、分県ガイドで山名が箱ノ倉山になっていますが、山頂標識はどれも箱倉山の標示。
果たしてどちらが正しいのでしょうか。
次は白沢五山に入らないゴロ山、Goe730さんによると、五郎山がゴロ山の山名になったとのことです。
岩手にも六郎山がありますが、五郎に六郎、人名が付いた山の名前は面白いです。
次の前山は山頂標識が見当たらなくて、登山道を行ったり来たりしました。
後から分県ガイドを読むと、林の中にあった山と彫られた標石が山頂標識だったようです。
その後は、岩垂山、小塚森、大森山と次々とピークを踏んでいきますが、
この低山を次々と登って行く「連続系」の登山スタイルは、個人的に大好きです。
そしてこれは宮城の山独特のもので、ここでしか楽しめない山行スタイルだと思っています。
午後から登った権現森は、こちらに来たとき周辺を車で走っていましたが、駐車場所が分からなくて登れずにいた山です。
今回はGoe730さんに登山口を教えてもらい、無事駐車して登頂することができました。
この山は明るく雰囲気がいいので、駐車場が広ければ登山者がもっと来そうな山です。
最初に登った権現森南峰は、数日前の地震の傷跡か、松尾神社の灯篭が倒れていました。
北峰には東屋がありましたが、樹木に囲まれて展望は良くなかったです。
北峰直下の展望台には、前から実物を見たいと思っていたピンポイント案内機があり、
覗いて見るだけの単純な構造ですが、何か遊び心を感じさせるものでした。
今日は久しぶりに土の登山道を歩き、一足先早い春の雰囲気を感じた山行になりました。
ヤマレコが取り持つご縁でコラボすることとなり、白沢五山、権現森とご一緒させて頂きましてありがとうございました。
健脚ですし、途切れることがないスタミナもパワーも凄くて、身体能力の差をまざまざと見せつけられました。また落とし物を探すために、権現森の北峰と南峰を2往復もさせてしまったり、ずいぶんと足を引っ張ってしまったと反省しています。
しかしながら、山談義しながら楽しく登らせて頂きました。
ありがとうございました。
軟弱者ですが、懲りずにまたよろしくお願いします😅
私のグループには、私より健脚の人がいますので・・・
私は一週間に一度、距離が短くても山に登るようにしています。
でないと、体が山の歩き方を忘れてしまうような気がするからです。
権現森の件は気にしないで下さい。
権現森を往復して、丁度いい歩行距離になりましたので。
山で落し物をすると、同じルートを戻って探しても、なぜか発見できないものです。
私も何回か経験がありますし、もう一度探してみないと諦めがつきませんからね。
後白髭山、何とか雪があるうちにピークを踏みたいと思っています。
後は天気次第という感じですが、今週も土日駄目な感じですね。
懲りるどころか、私の方こそまたよろしくお願いします。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する