|
|
|
大地森は山仲間に1月に登頂されてしまい、遅ればせながら登る感じです。
山仲間が登った時は悪天候で栗駒山は敗退、替わりに大地森に登ったようでした。
当日は気温自体が低くて強風、体感温度を考えると短時間で下山しないと危険な日でしたが、
アクシデントがあって下山が暗くなってからだったようです。
こんな天気だったので、この日の山行には参加しませんでした。
主催者は冬の栗駒山に思い入れ強く山行を強行し、結果的に主催者自身が歩行困難になり、
恐らく低体温症なのでしょうが、散々な山行になったようです。
そんな彼らが歩いたルートも見たいと思いました。
栗駒山の山頂までは問題のないルート、山頂から天狗平までは雪庇が張り出した稜線を進みます。
下界を見ると、これから周回する虚空蔵山と大地森が並んで見えます。
先行の女性登山者が稜線を進んで行くのが見えますが、その方は天狗平から先に進んで行きました。
こちらは虚空蔵山を目指して、天狗平から大きくカーブして雪面を下ります。
虚空蔵の山頂には標柱が見えますが、山頂直下は岩と藪のミックス帯。
雪があるところまでスノーシューで登り、露出している岩伝いに登ろうと思い、
スノーシューを脱いで最初の一歩を踏み出すと、股下までの深く踏み抜きました。
これは危険だと思い、岩と藪の上をできるだけ慎重に歩き山頂に到着。
山頂の標柱は熊にかじられて細くなり、雪の中には虚空蔵山のプレートがありました。
過去のログには虚空蔵菩薩の仏像が出ていましたが、あっても雪の下のようでした。
しかし、熊も藪漕ぎして標柱をかじりに来たのでしょうか、来たのであれば根性のある熊です。
次の大地森に向かうために、いくらか角度緩い雪面を選んで急降下して、大地森までは平らな雪原を進みます。
麓から山頂に延びる雪庇を見ると、山頂に導く登山道のようです。
急登に見えた雪庇も、登ってみるとそんなに急に感じませんが、
途中、藪際までクラックが入った雪庇のところは危険と判断し、藪の中を進みました。
大地森の山頂には山頂プレートはなく、残念ながらただの藪山の山頂でした。
その後は、1月に敗退した山仲間のルートを山頂から眺めました。
私は迷わず、いわかがみ平らに登り返すルートを選択しましたが、彼らは横トラバースで戻るルートを選択していました。
登り返すと結構斜度があり、距離が短いとはいえ、歩行が困難な者に登り返す体力があったとは思えず、
あの場合、距離が長かったのは酷でしたが、横トラバースが正解だったと思います。
彼らは下山まで10時間近く掛かりましたが、大変な山行だったと思います。
山頂まで延びる大地森の雪庇を眺めながら、そんなことを思った山行でした。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する