|
|
|
つまらないと思って朝食を食べ終わると、雨が晴れてきました。
そこでこれはと思い、早速、里山ピークハントに出発。
最初に岩泉町の大野沢山と宮古の前刈山に向ったのですが、新区界トンネルを抜けるとなんと雨降。
雨雲レーダーを見ると宮古方面は雨雲に覆われて、何か晴れそうにありません。
ところが県北には雨雲がなく、天気が良さそうな感じなので、姫神山の麓の里山に急遽予定を変更して登ることに。
一座目は越ヶ岳は、山の麓が笹に覆われ、一見登山口に迷いました。
最終的に、車道から少し入った斜面から入山して尾根まで登ると、上に作業道がありました。
途中まではこれを利用して進んだのですが、藪の中にトゲがある雑草が生え、刺さると痛くて大変です。
この雑草は厄介なので、鎌で伐採しながら進み、さらに途中の笹帯も伐採して進むみました。
すると高圧線下の広場に出て、ここで麓からの作業道を発見し、苦労して登ってきたのに少しガッカリしましたが、
下山時に利用できそうなので楽チンそうです。
高圧線支柱の広場から山頂までは少し藪化していて、林の中の土塁に沿って進むと、難なく山頂に到着できました。
山頂にプレートがありましたが、今来た反対の尾根を見ると、藪のない綺麗な尾根ではないですか。
地形図で確認すると、登ったコースよりも近いところまで車道がきていて、こちの方が良かったようてす。
山頂に到着してから登山道を発見することがよくありますが、今回もそんなパターンでした。
二座目の天狗森は、舗装道路から入った民家から伸びる作業道に駐車し、傾斜の緩い畑のところから入山しました。
この山は下刈りがなされていないようで、杉の木の下は笹藪。
山の中腹の笹の薄いところを斜めトラバースして進むと、山頂の手前から笹が低くなり、地形図上の山頂に到着しました。
こちらの山頂はプレートも三角点もなく、地形が平らで、ただの林のようでした。
下山は藪の中を進みたくなかったので、ピストンせず、作業道にぶつかるように真っ直ぐ下山しました。
歩いてみると、作業道から真っ直ぐ登った方が時間が掛かりませんでした。
三座目の笠ヶ岳は、姫神山の田代登山口の反対側の林道からアクセスする予定でした。
ところが、林道の入口に大型トラックが停車していたので、車が奥まで進入できず、歩いて笠ヶ岳に向いました。
林道脇から踏み跡を辿って林に入ると、山頂に向う斜面は、一面の笹藪でした。
ここで本格的な藪漕ぎを覚悟しましたが、笹自体は下半身ほどの高さなので、山頂まで鎌で伐採しながら進みました。
笹に覆われた山頂には、プレートと三角点があったので、三角点の周辺を綺麗に刈り払いしました。
途中で家から帰宅命令の電話があり、急いで下山用のピンクテープを辿り、急いで下山しました。
短い時間でしたが、初見の山ばかりだったので、以外に満足できた山行となりました。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する