|
|
|
岩手県人でなく、東京の方に岩手百名山を書かれてしまったことは、個人的にとても残念でしたが、
どんな山が紹介されているのか興味があったので、購入して読んでみること、10座ほど未踏でした。
ゴールデンウイーク中は県外の山は混雑し、高速道路も割引がないので、この山々に登ってみることに。
今回は、一関市の大森山と大船渡市の夏虫山。
最初の大森山は登山口まで普通車で登れるのか不安な山でした。
舗装道路が終わって砂利道になりましたが道路の状態は良く、普通車でも問題なく登山口に到着。
登山道自体は防火帯なので広く刈り払われ、自由に斜面を登って行く感じです。
そして、この斜面を登って少し進むと山頂で、何か拍子抜けしてしまいましたが、山頂からの眺望は抜群。
見晴台もあり、この眺望が岩手百名山に選ばれた理由でしょうか。
大森山が呆気なかったので、隣の太田山にも登ってみると、山頂は林の中で、眺望のはありませんでした。
次は本日二座目の大船渡市の夏虫山ですが、途中でカントリーロードという洋食屋で昼食タイム。
いつもなら、おにぎり、カップラーメンなのに、今日はハンバーグセットで、何か観光旅行のようです。
次の夏虫山は、三陸ICを降りてから登山口までの行程が長かったのですが、
山自体は駐車してから10分程度で登れる山でした。
分かっていたとは言え、こちらの山もあっさりと登頂。
こちらは、眼下に越喜来湾と吉浜湾の二つの湾を同時に望めることができる、眺望のいい山頂です。
特に、牧場の跡地に背の低い笹帯が広がり、笹の枯れた色が秋の草紅葉のように見え、
それが眼下の海の風景とマッチして、とても不思議な光景に見えます。
草紅葉のように見える笹帯はとても広く、その中を大窪山に向って歩いて行くと、
秋の草紅葉の中を歩いているようで、笹帯に付けられた獣道がいいアクセントです。
今回は大窪山から舗装道路まで下り、夏虫山の駐車場まで戻るプチ周回で歩いてみました。
二座ともハイキングコースのような山でしたが、特に夏虫山は、一見の価値がある風景だと思いました。
ゴールデンウィークの前半、観光登山みたいな山行でしたが、二座とも眺望のいい山で、意外に楽しませてもらいました。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する