|
|
|
でも本日の目的地は、牛形山の周回コースにある鷲ケ森山です。
去年、この周回コースを歩こうと思い入山したのですが、晩秋なのに牛形山の上は雪景色。
当然、雪山装備は持っておらず、登山道も雪に埋もれ、牛形山には何とか登れたものの周回コースは諦め、
雪が積もった白っ子森を眺めながら下山したことを覚えています。
今回、岩手百名山に鷲ヶ森山が選ばれたので、去年のリベンジ登山も兼ねての山行です。
登山口のある夏油温泉に到着すると、なぜか出発しない登山者のグループが登山口にいます。
不思議に思い行ってみると、何と登山口に通行止めの大きな看板が。
登山者からは、「先週山開きしたばかりなのに」と嘆きの声です。
これは登る前に敗退かとガッカリしていると、グループの同行者が温泉で聞いてきて、工事は休工なので登れるとのこと。
これで安心して、リベンジ登山が始まりました。
去年は雪に埋もれていた登山道、登ると登山ルートの位置がわかり、何か去年の問題を解いている気がします。
そして、牛形山から先は始めてのコース。
白っ子森までは籔ぽいのですが、木道を進むと途中にお花畑が花の時期を迎えていました。
白っ子森の山頂には二体のお地蔵様があり、周りの草や木を綺麗に刈り払ってから礼拝し、次の鷲ヶ森山へ向いました。
白っ子森からの下山コースには、地元山岳会が設置したロープが張られ、
この太さのロープを張るのは大変な作業だろうと思いながら、有り難く使わせてもらいました。
鷲ヶ森山までの登山道も籔ぽいところがありましたが、大した問題もなく鷲ヶ森山に到着。
ただ、途中の分岐が曲者で、鷲ヶ森山に向う登山道に気付かないと、そのまま丸子峠に行くので注意が必要です。
鷲ヶ森山は展望が良く、ここにもお地蔵様があったので礼拝し、次は丸子峠に向いました。
鷲ケ森山頂から丸子峠、そして下山口まで同じように歩き易い登山道で、無事下山して周回を終了。
もしかすると、鷲ヶ森山が百名山に選ばれたので、この区間を整備したのかも知れません。
鷲ヶ森山を登頂し、雪に埋もれていた登山道を歩き、去年の宿題がようやく解き終わった感じがします。
岩手百名山も残り3座、あとひと頑張りです。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する