|
近鉄(近畿日本鉄道)には、「橿原神宮前」という駅があります。
文字通り、橿原神宮の玄関口にあたる駅なのですが、近鉄橿原線、南大阪線、吉野線のジャンクションでもあり、ヤマレコ利用者のみなさまの中にも、公共交通機関利用で大峰山系や大台ケ原、桜で有名な吉野山へ向かう際に、乗り換えで利用された方もいらっしゃるかもしれません。
実は、その橿原神宮前駅の駅名そのものが、「橿原神宮駅」だった過去があるのです。
駅名自体が橿原神宮駅のため、「東京駅」や「新大阪駅」のような言い方をすると「橿原神宮駅駅」となるのです。
さて、伊勢神宮と並ぶ大日本帝国の聖地であった橿原神宮ですが、創建は意外と新しく、1890(明治23)年です。
したがって、伊勢神宮への最寄駅・山田駅(現在の伊勢市駅)が1897(明治30)年に開業したのに比べ、橿原神宮の最寄駅の開業は大正後期になってからで、1923(大正12)年、近鉄奈良線や大阪線の前身「大阪電気軌道」(大軌)が、現在の橿原神宮前駅の北西の位置に「橿原神宮前」駅(初代)を開業させます。
これを見た近鉄吉野線の前身「吉野鉄道」は、それまで和歌山線吉野口駅始発だったのを、大軌からの乗換客を獲得すべく、吉野口〜橿原神宮前間を開業させます。
ただ、軌間の違い(標準軌と狭軌)から直通運転はできませんでした。
一方で、大軌のライバルとして大和・伊勢方面への進出を画策し、吉野鉄道吸収合併の構想を持っていた近鉄南大阪線の前身「大阪鉄道」(大鉄)は、1929(昭和4)年、「久米寺」駅(現在の橿原神宮前駅南大阪線ホーム)までの路線を開業させ、同一軌間を活かして吉野鉄道との直通運転を開始します。(ただ、吉野鉄道は大軌に先手を打たれて大軌吉野線となってしまう)
また、このとき久米寺駅手前に「橿原神宮」駅を開業させました。
さて、橿原神宮は創建以来数次にわたる境内拡張によって聖地に相応しい体裁を整えてきたわけですが、1940(昭和15)年の「皇紀2600年祭」に合わせて更なる大規模な拡張が行われ、前年これに合わせて大軌畝傍線も東へ移設され(このとき橿原線に改称)、橿原神宮前駅も大鉄久米寺駅へ隣接する現在の位置へ移設し(大鉄はすでに大軌の傘下となっていた)、聖地の玄関に相応しい現在も残る壮麗な駅舎が建造されました。
このときの新たな名称が先述の「橿原神宮駅」駅となったのです。(大鉄橿原神宮駅は廃止、久米寺駅も1940年に橿原神宮駅駅に改称)
この名称はしばらく続きましたが、1970(昭和45)年、「橿原神宮前」(二代目)に改称され現在に至っています。(※橿原神宮前駅に関する様々な経緯については「鉄道ピクトリアル」誌2024年8月号参照)
現在、これに類する駅名として、島根県の一畑電車「湖遊館新駅」駅というのがありますが、「新駅駅」と些かシュート回転気味で、「駅駅」とド直球でないのが惜しいところです(笑)。
他社路線との接続駅でないのに、単独で【「〜駅」駅】は珍しいのですね。
その点、シュート回転どころか、他社駅名を借りてかなりズル変化球気味ですが
北陸新幹線とあいの風とやま鉄道の「富山」駅の高架下ですぐ乗り換えられる路面電車の駅名は【「富山駅」駅】ですが、どうか勘弁してください🙏
なるほど!富山地方鉄道富山軌道線の「富山駅停留所」ですね。
確かに、路面電車の停留所で「○○駅前」というのはよくありますが、「○○駅」と言い切るのは珍しいですね。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する