![]() |
![]() |
説明文で…懐かしい文言を見ました😁
それは……ねこ車……
新社会人になって 最初の配属場所が
市場の営業所〜
初日に、上司から[ねこを持ってこい]?
〜ね…ねこ???……
野良猫を持って来なくてはいけない?
と、思いながら…ぐずぐずしていたら
[目の前に有るだろう…]と、見たら
二輪車の台車😅
そんな、ねこ車であの石畳のゴツゴツした、山道を石を積みながら 1日三往復したとか?メチャ凄い体力ですよね😳
今の時代でも、まだ 台車の事を
……ねこ車……と、言って居るのですかね
ps〜〜
何故 ネコ車と云われるのか?
……↓……
.建築用語で狭い足場のことを、猫が通るような足場の意味で「猫足場」と言い、そこを通ることが出来る車なので「猫車」と呼ばれるようになった説。 2.漆喰(しっくい)を練った「練り子」を運ぶために用いられたので、略され「ねこ車」になったとする説。
ははっ、私は言いますねwww😝
ナノでうちのお嬢様やおにいさんには通用しますwww😆
あとね、なぐり持って来てと言うとちゃんとトンカチを持って来ますwww😝
おぉ〜〜、言われますか😁
……なぐり……=トンカチですか😳
まだまだ、他にも有りそうですね!
ねこ車は深型バケットの一輪車です。ホームセンターで売っている浅型のものは
ねこ車とは言いません。
建設現場では左官屋さんがモルタルをねこで運んでいます。
大昔はビルの建設でコンクリート打設(柱や壁のコンクリートを型枠に入れること)
でコンクリートをねこで運んでいました。(私はその年代ではありません)
深型のバケットの一輪車も ねこと言われるのですか?
ありがとうございました。
写真のような2輪は見たことがありませんが、ねこと言うのは手押しの一輪車、kamisugirunnerの仰るような深型(に限定されるかどうかは知りませんが)のことだと思っていました。現場では当然、そのように呼ばれます。
語源がしりたいな〜
昔〜市場の営業所に居た頃は、リヤカーでは無い 二輪車の事をネコと言ってました。
鋸山での説明文の中に、木製の手押し車が、絵を交わえて書いて有りました。
何故…ネコ車と云われるのか〜〜
上をご覧下さいませ😁
追記有難うございます。
猫足場という日本語は初めて聞きましたが、キャットウォークと言われると何かわかりますね。
たまたま日米(日英?)同じなのか、どちらかが訳したのか、今度はそれが気になる〜〜w
練り子から来るのか?
用途によって 変わるかも😁
自分は、狭い市場内で荷物を運ぶ為の台車だと思ってます。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する