![]() |
複々線とは、同一方向に 2つの列車が 同時に走れる線路が有る路線です。
私鉄で最長の複々線は?
東武スカイツリーラインは「私鉄最長の複々線」として名高い。 その距離は、北千住―北越谷間18.9kmに及んでます
。
ここの区間は、上り2本、下り2本が往き来出来ます。
上手くすれば、同一方向に2本の列車が 競争するが如く、走りますので 面白いですよ!
けど、他にはどの位の距離の 複々線が他社に有るのでしかね!😁
例えば〜〜
日本一長い複々線区間は、西日本旅客鉄道(JR西日本)の東海道本線草津駅 - 山陽本線西明石駅間 (120.9 km) 。
とかが有りますけど、
私鉄で東武伊勢崎線に次いで長い複々線は京阪電鉄の天満橋〜寝屋川信号場間の12.6kmです。
東武の複々線が草加までだった頃は私鉄日本一でした。
因みに相模鉄道と西日本鉄道以外の大手私鉄は全て複々線区間があります。
複複線での 電車の競争😁
どっちの方が、加速が良いか。
同じ速度だと、となりの車両のお客と目線か有ったり楽しいですね😁
草津ー西明石の方向別複々線に憧れて、153系昼は車販つき新快速に乗りたくて関西人になったといっても過言ではない私です。
国鉄時代、外側線は本社列車、内側線は大鉄局列車という前提であっても、朝ラッシュ時には外側線を走る113系快速が内側線の103系普通を追い越す様には満足しました。
今はちがう使い方になりましたけどね。
京都ー大阪ー三ノ宮ー神戸ー明石ー加古川ー姫路の停車駅時代が懐かしいです。
東武の複々線は20km未満ですので
隣の車両を追いこす瞬間は、1〜3本ですので
少しの 物足りない感じがします。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する