![]() |
![]() |
![]() |
東京の〰京〜と、八王子の〰王〜を合わせた社名ですかね
〰?京王帝都電気鉄道〰?が正式名称かな?
また、横須賀への旅路に使用した、京急は
〰京浜急行電鉄〜
京浜工業地を走る電車
やはり、レールの巾が広い為、スピードが出ますね🤩
ま〜ともあれ、
線路幅が広いので、京急や京成と同じかな?と、思っていたら、少したけ狭かったのですね🤣
✦京王電鉄〰?都営新宿線
京王線(井の頭線を除く)の線路幅は1,372ミリ(1372mm)です。これは「馬車軌間」とも呼ばれ、全国的にも珍しい軌間です。
✦京急電鉄〰?京成電鉄、都営浅草線、新幹線
京浜急行電鉄(京急)の線路幅は1435ミリメートル(mm)で、世界的に標準とされている「標準軌」に該当します。?
✦JR〰?私鉄各線
JRの在来線の線路幅(軌間)は1,067mmで、「狭軌」と呼ばれています。一方、新幹線の線路幅は1,435mmで、「標準軌」と呼ばれています。?
よつて、京王は京急みたいな スピードがでないのかな😭
でも、東急の線路幅は狭いけど、スピード感はありますよね🤩
また、東武、京成、西武等は、スピード感が無いようにが感じるのは、田んぼの中を走るからかな😁
新幹線以外で、高速で走る電車は、
京成スカイライナーが北総・公団線内を走行する160km,。
サンダーバードが、ほくほく線トンネル内での、160k,
湖西線ても、走ってましたよね🥰
京王もキビキビと京急並みに突っ走るかな?と思ってましたので、残念感が有りました。
ヤッパ〜京急の走りが素晴らしいです😍
質問です
レール巾が狭いことのメリットって何でしょう?
下記てParsleycandyさんがおっしゃっているように、利点はいくつ有ります。
もっとも、狭いのが〜
三岐鉄道北勢線の線路幅は762mmで、ナローゲージ(特殊狭軌)と呼ばれています。これは、日本の在来線の標準的な線路幅である1067mmよりも狭いです。
北勢線事業運営協議会|ナローゲージ
http://www.hokuseisen.com/narrow/
三重県桑名市方面に出かける機会があれば、ぜひ三岐鉄道北勢線に乗ってナローゲージを体感してみてください。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7912286.html
自分もナローゲージの車両に乗車してみたく思ってます🤩
対面する座席の間隔が、膝を突き合わせができるほどの間隔🤩
女子高生が座っていたら最高🤩←ヤッパ変態オヤジかな😁
京成は、東「京」と「成」田を結ぶ意です。京王電鉄は、1998年まで京王帝都電鉄でした。同じ京王でも井の頭線は狭軌です。
Junbaderさん
レール幅が狭いと車両や構造物を小さくでき、カーブの最小半径を小さくできるメリットがあります
ありがとうございます
カーブの最小半径を小さく
車両も線路の敷設面積も小さく出来るってことですね
明治の日本で鉄道を敷設し始めたころはメリットがあったのでしょうが、いまはデメリットです。日本の鉄道を狭軌に決めた人物の一人・大隈重信は「一生の不覚だった」と悔やんだそうです。鉄道を始めるとき、大隈は軌間についてよくわかってなかったという説もありますが。
私鉄各社の命名も調べると 楽しいです
そういえば〜
京急と京成ですけど、倉庫乗り入れの最際に、どちらの会社が線路幅を変えたのかな🤓
吸収された、新京成電鉄ですが、
戦時中の軍隊の線路の設置の技術を学ぶための、実験線の名残です。
今になってレール幅が各社違うことを知りました😅
京急は海レコでお世話になっているせいか、県を跨いで親近感があります。
自分も関東では、京急が好きな路線の一つです🤩
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する