![]() |
その中に、ココヘリは「保険」ではなく、
ざっくり言うと、JAFと同じような役務提供サービスとのこと。
ココヘリについては、他の方が詳細な分析をしていますが、ココヘリの話ではなく、
JAFが例示に出ていたので、JAFでの経験について書いてみます
3年ほど前になりますが、尾瀬の燧ヶ岳へ登山をした際、
下山して、御池駐車場から自家用車で帰ろうとしたところ、パンクしていたことがありました。
当然、補助タイヤは積んでおらず、修理キットも役立たず、結局、一番近い会津下郷の提携修理工場まで車を牽引することとなりました。
JAFは、会員でも牽引する場合20kmまでは無料ですが、それを超える場合は、
1kmあたり830円の超過料金がかかることをご存知でしょうか。
お盆の週末中、修理工場の方が気を利かせてくれて、事前にタイヤを確保してくれたおかげで、牽引は、会津下郷の修理工場までで済んだので、超過料金は6万円ほどで済みました(これはこれでかなりイタかった・・・)。ただ、真夜中に新しいタイヤに交換までして頂いたうえに、夕食までごちそうしてくれました。翌日に帰宅せずに、会津駒ヶ岳に登ることができ、この社長さんのお心遣いは今でも感謝の気持ちを忘れません。
ちなみに、修理工場の社長さんが便宜を図ってくれなかったら、お盆中にやってる修理工場などなく、きっと自宅近くまで牽引することとなり、この4倍ほどの超過料金が発生したと思われます。
公共交通機関が使えず、週末ごとに自家用車で遠方に出かけるような状況等があれば、この超過料金のことは頭に入れておきたいところです。
それ以後、保険の切り替えに伴ってJAFと提携する任意保険に入ることにしました。私が入った保険だと、万が一JAF会員が超過料金を取られた場合、等級変更がないまま超過料金が任意保険から支払われます。ネット保険より割高ですが、そのあたりは、コスパを考えてのことでしょう。私の場合は、意外とJAFを呼ぶ機会が多いので、やはり安心感が違います。
JAFも自宅や勤務先の往復ばかりであったり、JAFでなくとも、加入の自動車保険のロードサービスが充実していれば、あまり気にとめる必要はないかもしれません。
車を購入時、標準装備の修理キットでなく、メーカーオプションでスペアタイヤを取り付けました。
標準装備のジャッキは重くて使うのが容易でなく、年二回のタイヤ交換では別途購入した油圧ジャッキを使っています。
JAFは、入会後45年で一度だけ牽引してもらいましたが、無料区間外に数万円支払ったように思います。
パンクを経験していると、スペアタイヤの有無で、かなり安心感は違いますよね。
45年に一度というのは、素晴らしい運転、もしくは車両性能ですね。本当はJAFにお世話になる機会がないのがベストでしょうけどね。やっぱり遠方の林道を走っていると御池のトラウマか、パンクに怯えながら走ってます。
JAFを呼んだことは7〜8回はありますが、牽引されたのは一回だけです。
山奥の林道で、タイヤの側面が尖った石で切れ、通信圏外でJAFは呼べず、スペアを持っていて良かったと思いました。
夏場の夜間、冷房&ヘッドライト&ワイパーを同時に使うと確実に過放電となりますね。
秋田と青森県境で、登山口まで2時間林道を走る山があり、しかも殆ど圏外だと予想できたので、さすがにこの山はツアーを利用しました。
これからの季節は過放電によるバッテリーダメージが要注意ですね。
3年前の正月2日だったと思います。
高速道路上でエンジンブローしてしまい、自宅付近の修理工場まで130kmほどのレッカー移動になりました。
JAFには入っていませんでした。
遠隔地ゆえに最初は途方に暮れましたが、任意保険の牽引サービスで無事に無料で決着したと記憶します。
場合によっては任意保険の方が有利なこともあるんですね。
仮にJAFだけだと、9万円也でしたので、ロードサービス付きの任意保険に入っていて良かったですよね。
実は、私が尾瀬の御池でJAF呼んだときも、任意保険のロードサービスも選択肢としてありました。ただ、センターから「到着まで4時間はかかる」と言われ、「時は金なり」で、JAFを選択しました。両方を臨機応変に使えるようにしておくといいですよね。JAFは、どちらかというと安心料みたいなもんですね。
しかし、今時のSUVなのに背面にスペアタイヤを積んでいる不思議な車だったので、単に交換して事なきを得ましたが、そもそもあそこまでロードサービスは来ることができないと思うので、スペアタイヤがなかったらと思うとゾッとします。
今の車はスペアタイヤを積んでいないので、林道が長い場合はスタッドレスを一本積んで行っています。
確かに、夕日沢とか大滝とか、パンクが怖くて、いまだに入れません。行く場合は、升沢から歩きます(笑)。白神の奥地も、怖くてツアー利用でした。
>林道が長い場合はスタッドレスを一本積んで行っています。
それは賢いですね。積むのは、林道が長い時だったり携帯電波が届きそうもないときだけでいいですからね。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する