![]() |
![]() |
今回はタイトルをハッキリと書きましたからね。
間違って、この日記を見る人はいないでしょう。
これで山行レコを堂々と宣伝できる(^O^)/
でも、誰も見に来なくて訪問者一桁だったら
ちょっと悲しいな..
お食事中の方ゴメンなさい
終わってから見てください。
では、山行レコの宣伝スタート(*^-^*)
その日は歩き始める前に体を軽くしたいと思い
バス亭近くに設置されたトイレに入りました。
用を足して、お尻ふきふきしようと
あれ?紙が無い..
水洗だからティッシュは駄目だし―
あなたな〜らどうする〜♪
神に見放されたら運を手で掴めって言葉が
頭を過ぎりました、知っていますよね?
焦りました。
幸いなことにペーパーホルダーには
少彦名神様が鎮座されておりました。
そうです、溺れる者は藁をもつかむ
ペーパーの芯に張り付いている神様に
必死のお願いを..
つまり、なんとか毟り取りました。
写真を見て必死さが伝わったでしょうか?
まあ、そういう訳で
神様がウンを運んで行ってくれました。
そして学習しました。
ペーパーの芯は内側から解けるという事を
私は後の方の為に薄くなった神(しん)を
もとのホルダーに安置させていただきました。
次の方にも神様のご加護がありますように..
あれ?これ全然宣伝になってない(*´ω`)
仕切り直し
取り敢えず自分では過去最高の仕上がりと思いました。
山行レコとしてはクソの役にも立たない
明後日の方向ですが..
見てくださいね、そして拍手をください。
神社で参拝する際には手をたたくでしょ?
その作法のことを「二礼二拍手一礼」と言いますよね!
レコは神様じゃないので一拍手でいいんですよ。
お得でしょ?
あ〜なんとか話が繋がった。
おしまい。
え!
なになに?
リンクを貼り忘れてる?
あ〜失礼しました。
レコはコレです。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2776929.html
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する