![]() |
ページを捲りますが手で捲るとそこで音楽が途切れます
で、何とかするにはフットスイッチを使うのが便利
一般的には楽譜をタブレットで表示させて
フットスイッチで捲れる専用の物が販売されています
私の場合は老眼で、譜面表示が大きくないと
見ずらいのでタブレットの選択肢はありません
その為にネットから落としてきたPDFの楽譜を
見開き表示で譜面が画面一杯に表示されるように
JPEGでキャプチャし直しています
それを画像ソフトで表示させているのですが
ページを捲る時はマウスの左ボタンをクリックする
必要があり、その時に鍵盤から指が離れるので
ページを捲る時に中断するのです
何とかして止めずに連続して
弾いてみたいなと思っていたら..
なんと!
ナント!
大事なことなので二度書きました..
そこじゃない(*´ω`*)
すでに私はその機材を持っている事に気が付いたのです!
もうお分かりでしょう
マウスの左クリックを手ではなく
空いている左足でクリックすれば良かったのです
と言う訳で足で使うためにロジのM705という
マウスが転がっていたので改造しました。
で、ロジのマウスは5ボタン仕様で左側面に
「戻る、進む」のボタンがついているのです
そして、左クリックではなくこの「進む」ボタンを
使えばページが捲れることが分かりました
では、さっそく改造します
改造
1.マウスの読み取り部分を黒ビニールテープで塞ぎ
マウスポインターが反応しないようにします
2.邪魔なマウスホイールを取り外します
3.進むボタンの基盤にフットスイッチ接続用の線を半田付けします
使用方法
1.ピアノに付属していたフットスイッチとマウスを接続します
2.今使っているロジのMXのマウスレシーバーでM705も
認識しますのでM705の付属レシーバーは不要です
3.マウスのスイッチをONにしてPCと接続します
4.捲りたい画像は同じフォルダーに入れておきます
5.JPG画像を画面一杯に表示できるフリーソフト
HoneyViewを使って表示させます
以上で準備OK
フットスイッチを床に置いて左足で
ちょこんと押せばページが捲れます
長所
同じフォルダに譜面画像を入れておけば
専用の楽譜ソフト不要
何ページあろうと全部捲れますし
最後のページの次は最初のページに戻ります
短所
半田付けが必要
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する