![]() |
|
その時のお土産に栗羊羹を買いました。
そして昨日
それを食べようと思った時に気が付きました。
なんと!
3月に和歌山へ行った時にお土産として買った物と
全く同じ商品を知らずに買っていたのです
ま、買う時に前に買ったのと似ているな
とは思ってはいたのですけれどね..
商品説明を見ると3月に買ったのは
販売者がオカザキ紀芳庵+KSで住所が和歌山県
和歌山県で作っていると思って買いました。
で、今回の滋賀県で買ったのは
販売者が長登屋+NKで住所が京都府
どちらも製造者が書かれていませんでしたが
バーコードが全く同じだったのです
という事は
製造者が同じという事なので調べてみました
じゃーん!
分かりました
製造者は菊水屋で住所は山梨県でした
という事はこれは山梨県のお土産?
いやいや、そうはならないのですけれど
地元で作られたお土産を買いたいと思っている
私としては、ちょっと残念な商品でした。
しかもこの羊羹は大分県や長野県その他の県でも
地元のお土産として販売されているのです
これって詐欺
ではありませんが..残念お土産と思うんですよね
まあ、知らぬが仏で気にしていたら
何も買えなくなってしまいますが..
そして更に疑問が
販売者名にある+KSと+NKとは何か?
製造工場の略称と思うのですが調べてみると
この商品は菊水屋だけでなく愛知県の
神谷醸造食品でも作られていました
という事は
販売者名+KSは神谷酒造の略称
としたら+NKは何処なのだろう?
他にも委託で作っている会社があるのか
それとも菊水屋の略称なのか..暫く考えてみる(*´ω`*)
まめ知識[世界各国の国コード]
http://insatsu-net.com/knowledge-country-code
バーコード検索
https://gepir.gs1jp.org/modules/gepir/
コメントありがとうございます
これですね、ちょっと買ってみたくなります(*´ω`*)
https://omiyadata.com/jp/souvenir/shimane-tottori-chocolatepie/
Blue-Hippo様。
自分は○○牧場でチーズを購入して、「○○牧場のチーズうんまぁ♪」と思いながらラベル見たら他で作られているものでした。
酪農系は「○○牧場のアイスうんまぁ♪」でも作っているのはスジャータめいらくグループのものだったりで何だかなあな気持ちになります。
コメントありがとうございます
そうですよね
何だかなあな気持ちになりますよね
旅の余韻に浸りたいのに壊された感じです
コメントありがとうございます
好きというか47都道府県の一口羊羹を
制覇しようと密かに思っているところでふ
でも、沖縄には羊羹なさそうなんですよね
米屋の羊羹を買い物リストに入れましたよ(*´ω`*)
お土産あるあるですね💦
有名な某園地のお土産も、外箱はそれぞれのデザインだけど中のお菓子は近所のスーパーで売ってるものと同じメーカーさんのものだったりしますし。
購入前に原材料や製造者名等が記載されているラベル(たいがい裏とか横に貼ってある)を見るようにしています。
おはようございます
有名な園地?
何処でしょう..豊島園かなと思ってググったら
あそこ2年前に閉園したのですね
先日、登山へのアクセス路で大きな製菓工場前を通りました。
周囲に多数同じ会社の工場があるのに聞いたこともありません。
気になって調べたらお菓子のOEMの会社でした。
おみやげとかコンビニスーパーのプライベートブランドで
中身は同じでパッケージが違う商品ってあるじゃないですか。
それを専門に作る製菓工場だったんです。
そして、東京ばな奈が岐阜で作られているのを知りました。
工場直売があるので私は地方のおみやげが
こちらで買える機会だーと好意的に思ってました(笑)
こんにちは
えー!
東京ばな奈は岐阜で作られているのですか
コレは知らない方が幸せかも
工場直売うーん、いい言葉の響きです
そこで買うだけで得した気分になりますね
某食品メーカーに勤めて居る者ですが、
大手数社のスーパーのプライベートブランドを作って居ますが、我が社で対応仕切れない包装を下請けに出す時に、kkとかnkとか明記してます。
おはようございます
kkとかnkとかやっぱり2文字なのですね
下請けの頭文字とは限らない何か別の意味を
表示している可能性もありそうですね(*´ω`*)
こちらの方にチョコレート工場がありますが、
観光地のあれこれいろいろと作っている様です。
こんにちわー
ひょっとしてハワイ、フィリピン、タイとか
アジアのどこへ行ってもマカダミアナッツの
チョコレートが15個位同じようなサイズの箱に
入って売っているお土産が
実は日本製ってことはないですよね(*´ω`*)
”栗羊羹ショック”
よく製造元や所在地を調べましたね。
他のユーザーさんのコメントを拝見してら、羊羹だけじゃないね。
熊本県産のアサリを買ったら、外国産?のアサリってあったな〜。
これは偽装やけどね。
ハワイに行った時、お土産にTシャツとアロハシャツを買ったんです。
買うときにね「メイド・イン・チャイナ」のタグを発見(笑)
気付いて良かった〜。
探せば「メイド・イン・USA」もあって、こっちを買いましたよ。
こんにちはー。
「メイド・イン・チャイナ」気づいて良かったですね
海外のお土産で買い求め易い物はチャイナ製が多いです
別にチャイナが悪いわけじゃないんですけれど
何処の国へ行っていたのかと残念な気持ちになりますからね
これとまったく同じ栗羊羹だと思いますが 3月の入笠山に行った時 富士見パノラマリゾートの売店で買いました😊
食べてしまって忘れましたが 山梨県か長野県が製造していたと思います
380円で 美味しく頂きました😋
これ食べた〜と思って 思わずコメントしてしまいました(笑)
こんにちはー
山梨県を中心に観光土産菓子をOEM製造している会社
なので何処かのお土産屋さんで手にする事もあるでしょう
でもそれは、まあ仕方の無い事なのですが
お土産の定義とは、その土地に因む物の事なのです
日本中で全く同じものが買えたらお土産とは言えないのです
よし、被害者の会を作ろう
ウソウソ(*´ω`*)
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する