|
|
|
このてのものは、やはり開けるまで胸がドキドキする。試験の結果発表を見るときのよう、案の定、病院の項目と重複する部分は似たような数値が並んでいた。やっぱりね
しかし、病院診療時に実施しない糖尿病検査では、
血糖値(随時血糖) 123mg/dL(基準値99以下)
HbA1c 6.1%(基準値5.5以下)
という大分オーバーした数値が出ていた。
おまけに疾患名の欄の「糖尿病」のところに〇印を付けられた(ほかにもたくさん〇があるので自分は瀕死の病人かと思われそう、でも元気に山へ行っているのでご安心を)。これまでだっていつもオーバーしていたのだが、その超過数値は消費税率以下だったので、無視していた(横目で眺めながら)。でもこれだけ超過するとちょっと心配、ちなみに尿糖は「ー」で問題ない。
本当に糖尿病に罹ったのか、とりあえずネットで調べた。なんだ、随時血糖値の基準値は、140以下と書いてある。まだ余裕があるじゃないか、いらぬ心配をした。99は、空腹時血糖の基準値
でも待てよ、随時といっても食後どのくらい時間が経過したかで差があるんでないか、採血は午後1時半だったが、朝食は8時半に済ませたから、食後5時間も経過している、これで随時といえるだろうか、随時とは何だろう、考えたらわからなくなった。面倒になった。Hb・・の数値は悪いが、尿糖は出ていない、まあ、まあ、高齢になればこんなものだ、素人があれこれ悩んでもしょうがない、次回診療日に医師へ聞いてみよう。
血糖値に限らない、以前からクレアチニンや尿酸も少しはみ出しているし、心房細動もある、その他あれやこれやいろんな病状は高齢者に付きものだ、健康診断の数値がすべて正常という高齢者など居ないだろう。病院の担当医師は、ずーと横ばいだから心配いらないと言ってくれるので、それで気を休めるしかない。本格的な病気に片足を突っ込んだ状態が継続しているのだろう、悪化しなければ大丈夫というところか、両足がどっぷりと漬からないよう気を付けなければ
ところで、前回日記に書いた熱中症ふらふら山行に懲りて、「この猛暑の夏は家でゆっくり身体を休めよう」などという弱気な考えも芽生えかかったが、それではいけない、そんなことしたらそのまま山行ストップ、老衰急行の始まり、両足が浸かってしまう、それで1週休んでから20日に景信山へ出かけ、27日もその気で出かけた。その時はバスの中で気が変わり、「大下」で途中下車し、小下沢から狐塚峠へ上って北高尾山稜を富士見台へ向かい摺差へ下った。このコースもアップダウンの連続なので景信山の3倍疲れたが、大高山コースよりピークの数は少ないので無事乗り切れた。
山を歩くことによって、いつまでも両足を妖怪に取られないよう、できればすでに浸かった片足を引き抜くことができるよう頑張なければ
さあ、やるぞ!(老駄馬にむち打ち)
(写真1) これを見れば重病人と思われそう。
(写真2) 小下沢林道に水場があったと初めて気付いた。
ゴクリと飲んだら冷たかった。
(写真3) 倒木が大き過ぎて跨げないので中央を切り取ってある。
心遣いに感謝
今も山々を歩かれているお姿に、いつか自身もかく有りたいと思うばかりです(^_^)
ところで血糖値ですが食事からの時間で変わりやすいですので、それよりも直前1〜2ヶ月の状態を反映するHbA1cの方が今は注目されているようですね。そのHbA1cの基準値ですが、5.5は随分低い気がします。一般に、
・40歳代の目標値が5.9%以下、60歳代で6.9%以下、80歳代で7.9%以下
・インスリンなどの薬がなければ6.9%以下を目標に
・インスリンなどの薬を使用中なら、7.0〜7.9%を目標に(75歳以上)
と聞きますので実は悪くないかも… 目標値は年齢や個人毎の状態によって変わりますので、次回掛かり付けの先生に目標範囲を確認されてみては如何でしょう?
まだまだ暑い日が続きます。出発前にコンビニで冷凍のお茶・スポーツドリンクのペットボトルを買っていかれるのも便利かと思います。熱中症には気を付けつつ、これからも山野を歩かれる日記を(レコも)楽しみにお待ちしております。(_ _)
うれしいコメントありがとうございます。
80歳代で7.9%とは、60歳代でも6.9%、はじめて知りました。
ほっとしました。でも、それに甘えず、なるべく数値が下がるよう努めることが大事ですね。ただ、これ以上炭水化物や食事の量を減らしたら、栄養失調になるかも
80歳も半ばになると、ほとんどの項目が基準値の範囲内に収まらないのですが、少々のことなので、自分は高齢者だからとあまり気にしないようにしています。医師も、横ばいだからいいですよ、と言ってくれますし。
昨日、今日は家でおとなしく休養し、日記を書いたりしましたが、来週からはまた頑張ります。猛暑にも挑戦しなければ・・・
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する