|
|
|
説明し難いのだが、要はステップの最終段階になって写真を1枚追加したくなり、それをやったらアップされた画面から地図が抜け落ちていた、というもの
日記なら編集でいくらでも訂正できるが、山行記録ではそれがわからない。あれこれやってみたがわからない。最初からやり直すという気力も湧かないので、もう年寄りには無理なのだとあきらめた。
私の山行記録は、3年半前で終わっている。もう記録に書くような山へは登らないし、作業そのものが年のせいで面倒になってきたからだが、今回は、破線ルート(名ばかりの)を登っているし、いろいろ思い入れがあったので久しぶりに書いてみたくなったのだが、満足なものができなかった。
まあ、仕方がない、時々そうゆう山行記録にもお目に掛るし、勘弁してもらうしかない。
本当に時代に取り残された。山へ行くときはスマホ必携だよ、GPSがどうのこうの、私が山登りを始めた60歳のころは誰もそんなこと言ってなかった。今でも60歳のころのままの知識と装備で出かけている。だからこうゆうときの対処法がわからない。
でも便利なIT器具に頼り始めて遭難者が増えたのではないか、そんな気がしないでもない。SMSが広がったおかげで犯罪が増えたように、
ところで、トレラン大会はもう終わったのだろうか、まだなのだろうか、2年前の同じ時期にここを歩いたときはたった1人しか出会わなかったのに、今回はビックリするほどの人に会った。半分以上はトレランだった。トレラン用の案内板がたくさん目についたが、何かけばけばしくてこの山の雰囲気にそぐわない、終わったら取り外してもらいたいと思う。
アップダウンコースに最近はまり込んでしまったようだ。このスルギ尾根は、当初思ったほどには難しくない。舐めてはいけないが、またひとつ好きなコースが増えたような気がして嬉しい。
写真1 これを見落として右往左往した。2年前にここから上がって駐車場へ出たのにその位置関係がすっかり記憶がら抜け落ちていた。
写真2 祠、ここのピークには歩きやすい巻き道があるのだが、前回も今回も偶々尾根道を選んだ。おかげでお賽銭をあげて安全を祈ることができた。最近は神頼みが多くなった。
写真3 妖しい木の根 何かしら貞子に魅せられたような気がした。
(追記)
この日記を書いて登録したが、日記一覧のページに載らなかった。自分のホームページで開くと載っている。またまたおかしくなったと落ち込んで調べたら、一番下の記事設定にチェックが入ってなかった。常時入っているのに今回だけ何故だろう、うーん、自分の注意力はここまで三万になったか
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する