|
|
|
そう、「何となく」という表現が当たっているかもしれない。いつの間にかまた誕生日が廻って来た。86歳になってしまった。まあ、致命的な病気にさえ襲われなければ誰でも到達する年齢なのだが、改めて考えるとやはりぞっとする。
今年は特段の感想もない。なんか書くことが思いつかない。昨年はどうだったのだろうと1年前に書いた山レコ日記を読み返してみたら、あら、大層なことを書いている、そんな元気があったのだと妙な気持になった。今年の感想も同じようなものだ。
違う点は、新幹線やジェット機を追い越して宇宙ロケット並みの速さで時は過ぎ去ったということだ。ぼーっとしてはいられない。時間をもっと長く感じられるように何か工夫しなければいけない。
4日の初登りの1週間後、景信山から高尾山へ歩いたら疲労でふらふらになった。病院横へ下るときは放心状態、転ばないようにするのが精いっぱいだった。寒さに身体がダメージを受けたのか、とにかく尋常ない疲労だった。
それでなんかもう年だなあと弱気になり、仕事多忙も重なってそれ以来山へ向かう気も足も止まってしまった。寒さが緩むまで少し様子を見ようとも思ったり、何をそんなことを言っているのだ、そこから老化現象がどっと噴き出すんだよ、と反省したり、今のところちょっと・・・・そういえば夏も猛暑にやられて山を休んだ、やはり老化は進んでいるのか
86歳の誕生日はそんな状況でとりとめがない。
いや、実はひそかに練っている挑戦がある。近いうちに酷寒でない日に決行しようかと考えたりして、気持ちが沈まないよう努力はしているのだが
夕方遅くに帰宅したら、妻が「このトロ高かったのよ、奮発したからね。」と言って誕生日の料理を用意していた。妻は海育ちなので刺身が何よりのご馳走なのだ、ありがとう、と感謝して山育ちの自分も老人向きのご馳走を美味しく楽しんだ。もう肉やなんかは食べたいと思わないし、食べる量も少なくなっているからこれで結構満足です。
「だけどケーキは一番小さくて一番安いのを買って来たからね。」と言う。ああ、それでいいよ、軽くいこう、ローソクを1本立てて雰囲気を出してくれた。老夫婦のママごとだね、そんな形で誕生日が静かに過ぎて行く。
(写真1)いかにも高齢者用の献立、健康の源かも
(写真2)今時ちょっとわびしい感じもするが、終戦後を生きてきた男にはこの方が貧しい時代を思い出し美味しさを実感できる。
(写真3)案外早くメガネが出来上がった。でもやはり予想したとおり問題が全部解決とはならなかった。乱視は残った。もう眼の構造的な問題だから仕方がない。レンズは柔らかくよく見えて疲れないのでこれで行くことにしよう。
暖かいコメントありがとうございます。
山レコに時折日記を書いていると、なかなか頭の体操になってボケ防止に役立つようです。
山を歩いて日記を書き、今年も大みそかを迎えられるように頑張ります。
これから1年を生きることは、大きな山を前にしてため息をつくような、でも登ってみればあっという間だったような、まあ途中で転落事故を起こさないよう気をつけます。
うちの方、すでに誕生日が来ても「そうそうおめでたい気分にはなれないよ」と思っていたのですが、nibinさんのご家庭の暖かい情景が読みやすい文章からすらすらと入ってきまして… いやいやまだまだ若輩なのに、そんな気持ちではいけないと思い直しているところです。
これからも健康で長く山を歩き続けられますことを祈念しつつ、こちらもそんな家庭を目指したいと元気を頂けたことに感謝いたします🙇♀️
お祝いのお言葉ありがとうございます。
「おめでたい気分にはなれないよ」といきり立つのは、まだ若い証拠ですよ。
それを過ぎると自然と、ああ、誕生日か、まあ、仕方ないね、となります。
夫婦も長年連れ添えば、不思議な縁で一緒になったものだと自然とあきらめ(?)の境地に入るようです。
これからも歩けるうちは登ります。頑張って行きましょう。
お祝いしてくださる奥様とお誕生日の祝杯、ケーキの蝋燭。いいですねぇ
みんな老いに向かってますが、今が一番若いのですから、いろいろ挑戦続けましょう。
(えらそうに言っちゃったm(__)m)
日記も楽しみにしております(^^♪
ありがとうございます。
いつもは「何が食べたいの!」とか「好きな店でおごるわよ!」とか威張っていたので、今回はちょっと意外というか・・・
2日前に夫婦とも娘に御馳走になっており、それで誕生祝いの食事は終わりと思い込んでいたのに、黙ってズドンと不意打ちを、油断してました。
いつも冗長でひとりよがりな日記を読んで頂きありがとうございます。
頭のボケ防止なので、そのうちわけがわからないことを書き始めるかも
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する