![]() |
![]() |
![]() |
最高峰と最高地点の違い、解釈の分かれる山などがいくつかあり、その考察なども書くべきとは思いますが、それは後日に譲り、百名山全山登頂達成者がその後の目標として都道府県最高峰を目指す視点で何かと書いてみたいと思います。
まずは私の登頂履歴ですが、
2006年:(日本百名山)伊吹山・富士山(静岡・山梨)
(百名山以外)大和葛城山
2007年:(日本百名山)大山
2008年:(日本百名山)大峰山八経ヶ岳・大台ヶ原
2009年:(日本百名山)立山・奧穂高岳(岐阜・長野)・日光白根山(栃木・群馬)・岩木山・岩手山・石鎚山・剣山
2010年:(日本百名山)丹沢山蛭ヶ岳・祖母山・白山・燧ヶ岳
2011年:(日本百名山)九重山・宮之浦岳・雲取山・鳥海山
(百名山以外)秋田駒ヶ岳
2012年:(日本百名山)大雪山旭岳
(百名山以外)氷ノ山
2013年:(百名山以外)龍神岳・小蓮華山
2014年:(百名山以外)於茂登岳
2016年:(百名山以外)茶臼山・経ヶ岳・釈迦岳・寂地山・恐羅漢山(広島・島根)・愛宕山・八溝山
2017年:(百名山以外)皆子山・白山三ノ峰・三嶺・蔵王屏風山・讃岐竜王山
2018年:(百名山以外)国見岳・雲仙普賢岳・三宝山・後山
と、劔岳で百名山達成の2013年8月以前は百名山の山頂22座でその他2座であるのに対して、それ以降はその他が19座と見事なまでの対比になっていました。
百名山以外の21座は、一部を除いて登山口までのアクセスや登山ルートは比較的楽な山が多いと思います。
百名山と共通の山に関しては、いろんな情報が豊富なので割愛して、その他の山の中で印象の強かったものを挙げてみたいと思います。
番外:茶臼山・龍神岳・八溝山
車で山頂近くまで行ける楽勝の山々。八溝山は多少長めに歩きました。
ただしどの山も町から登山口までの走行距離は長いです。
5位:於茂登岳
石垣島という本土とはまったく気候の異なる南国の山。万一のハブが怖いので、まだ出ない3月の離島旅で登頂。
4位:後山
距離も短く楽勝かと思うも、傾斜や路面がハードめで、1日2座目でちょっとバテた眺め最高の中国山地最東部の山。
3位:小蓮華山
針ノ木から船窪への縦走時に通過。標高差500mのザレ場下りの針ノ木大下りは圧巻。
2位:愛宕山
自衛隊の施設内にあり、決まった曜日に事前申請しないと登れない山。房総半島の海が風光明媚です。
1位:国見岳
集落からの極悪林道は10kmほどであるが、舗装された国道までもがすれ違い困難なアクセス最悪の山。登山自体は楽もGWなのに山頂は極寒でした。
写真1枚目:国見岳林道終点
写真2枚目:小蓮華山と蓮華大下り
写真3枚目:後山で全都道府県登頂
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する