昨日、御坂山に登ったが、前日、飲み会で遅かったため、朝、慌てて山の支度をして出かけた。登山口で登山靴に履き替えようとしたら厚手の靴下を持ってくるのを忘れたことに気が付いた。
私が本格的に山を歩き始めた48年前は、登山靴の靴下は薄手を1枚、厚手を1枚と2枚の靴下を穿くのが常識であった。だから今でも靴を購入するとき、私は靴下2枚を穿いてサイズを合わせる。
薄手の靴下1枚では、靴が大きすぎて下りに指先を痛める恐れがあるので靴紐を普段より強く締めて歩くことにした。幸い、歩いた距離も8Km前後で急な下りも少なかったので足を痛めることなく下山できた。
歩き始めると足よりも喉の渇きのほうが気になった。やはり前日のアルコールが残っていたのであろう。山に行く予定であったから自分では酒量をセーブしたつもりであるが歳とともに酒に弱くなった。これからは飲み会の翌日の山行は控えなければと反省した山行であった。
fujinohideさん、こんばんは
やっぱり昔、登山靴を買う時に靴下2枚で合わせてましたね、だから革登山靴で歩くとき(今は冬のみ)はやっぱり2枚はかないと
おはようございます。
同じ27cmの靴でもメーカーによって微妙な差がありますよね。
先日購入したスニーカーに毛の生えた程度の靴は27cmがなかったので「だめもと」で27.5cmを履いてみたら靴下の2枚履きでぴったり来たので購入し、靴下2枚で良い感じです。
これからはいつも少し大き目を買って靴下2枚にしようと思っています。
理由はよく判りませんが、今は1枚履きが主流とショップの店員が言っていました。
靴下には、保温機能、クッション機能、吸汗機能等があると思いますが、靴下の機能自体は今も昔も大差無いと思いますので、変わったとすれば靴の方でしょうかねえ。
昔は種類の少ない既製品の靴に無理矢理靴下で合わせて履いていたのかなあと想像しています。
araigengaさん、こんばんは。
私も登山靴だけは靴下2枚でトレッキングシューズは厚手の靴下1枚です。
登山靴の革の材質も変わり、皆さんの日記を見ていると1枚の人が多い感じなので1枚が現在は主流かもしれませんネ。
賢パパさん、先日購入したウォーキングシューズは靴下2枚ですか?
2枚で足にフィットすればそれが1番でしょうネ。
1枚か2枚かでなく、履いた場合、いかに足にしっくりくるかでしょうから・・・。
私の今の登山靴は2年前に買い替えましたがいまだに、足になじんでくれず、左足くるぶしが下りで痛くなり苦労しています。
MATSUさん、確かに今は1枚が常識のような感じがします。
昔の登山靴は安全靴のように材質が硬く、足を痛めやすかったためで2枚だったのか私も定かではありません。
私は若いころは東京神田のニッピンの靴ばかりでしたが足に良くなじみ、一度も靴擦れや足首、指先など痛めて事は無かったのですが、2年前に近くの店で少ない品数の中から購入した靴がいまだに合わず、苦労しています。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する