年初に登りたい山の候補を上げて大雑把な年間山行計画を立てる。その中で実際に実現できるのは6割から7割程度である。ここ数年の間に毎年、候補に挙げながら実行できないでいる山に笊ケ岳がある。
笊ケ岳は静岡県側から登るには畑薙第1ダムから椹島ロッジに入り夜明けと共に出発して日帰り(コースタイム10.5時間)で椹島ロッジに戻ることになる。そうすると椹島ロッジに2泊の3日間が必要となる。
ここ数年、畑薙ダムへの道が土砂崩れで通行止めになったり、内孫が生まれたりでタイミングが合わずに実行できないでいた。
今年も当然、年初の計画で笊ケ岳をあげていた。そんな時に近所の同級生から笊ケ岳に行くが一緒に登らないかとお誘いを受けた。静岡県側からの3日間の計画である。私を含めて男性3人、女性3人のパーティとのこと。同級生を含めこの人達と一度も山に同行したことが無い。ほとんどのメンバーが中高年になってから山に登り始めた人達である。山の実力は未知数である。10時間以上の行動ができる人達かも正直、不明である。最初に軽い日帰りの山に同行して実力を把握してから同行すべきではないかなどと色々、考え悩んだ。メンバーは日本百名山を半分前後、登っているというし、同級生は5月連休に雪の常念岳を登ってきたとの話なのでかなり経験を積んでいる人達と思えた。この機会を逃すとまた躊躇してしまい笊ケ岳には登れないかもしれない。せっかく声を掛けてくれたのだからとお誘いに甘えてメンバーに入れて貰うことにした。
予定は明日、出発である。そこで今日、準備を始めていたら同級生が訪ねてきて行動日の29日は雨の可能性が強いので山行は中止するとの話である。天気予報では降水確率は平地で50%なので恐らく山では雨の可能性が高い。雨が降らなくても今回のメンバーの目的の笊ケ岳から目の前の南アルプスの眺望はきかないであろう。だから椹島ロッジの予約も取り消して中止するとのことであった。そんなひどい荒天の予報では無いので当然、私は決行とばかり思っていたので拍子抜けしてしまった。
しかし考えてみれば中高年だけのグループで行動時間の長い計画なので天気を見て慎重に計画を中止したリーダーの判断は正しかったと思われる。私などは山は逃げないがこの歳になると時間(機会)がどんどんと逃げていってしまうので焦ってしまいがちであるが
今回のリーダーのように心の余裕を持つべきだと反省させられた。
fujinohideさん、こんばんは。
山行中止は残念でしたね。
でもある意味ラッキーだったようにも思えます。
fujinohideさんもご心配の通り、そのパーティーの実力はそれ程高くは無い可能性も高く、残雪ルートでは不安定要素が多すぎると思います。
「百名山を半分登っている」というのも、ある意味「初心者である」と同意義だと感じます。
fujinohideさん程の実績であれば単独の方が余程安全なような気がします。
ちなみに夏山シーズンになったら私も椹島に行く予定です。宿泊代をケチって沼平からは自転車ですが。ご一緒にいかがですか
MATSUさん、コメントありがとう御座います。
今日のピーカンの天気を見ていると悔しいです。
自転車で椹島ですか? 昔、椹島から畑薙第1ダムまで2回ほど歩いた事はありますが長かったです。お誘いですが遠慮させていただきます。
笊ケ岳は身延町雨畑の土砂崩れの修復が終わった頃合に単独で日帰りに挑戦してみようかと考えています。
fujinohideさん、こんばんは。
宿をとってしまうと多少無理してでも行ってしまいがちですが、明日からは天気がイマイチですので中止で良かったと思います。リーダーさん良い判断でしたね。
3日間かけてここに登って山頂から南アルプスの眺望が
なかったら勿体ないです。
雨畑からは渡渉個所や、シャワーの様に水が落ちてくる所もあるので、大雨後を避け晴れが3日間位続いた後に
行ってみて下さい
早く土砂崩れの修復、終わると良いです
kankotoさんのように健脚ではないので自信は有りませんが日帰りの予定で暗くなってしまったら野宿すれば良いではないかと考えたら気が楽になりこのコースに挑戦してみようと思っています。
梅雨明けの時期ならばまだ日が長いし、寝袋がなくてもレスキューシート1枚で野宿は可能ですから荷物も軽く出来ますのでその頃を考えています。
それまでに修復が終れば良いのですが。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する